紅葉の効用
おはようございます ケラアンです(=´ω`)ノ
秋も深まってきましたね。
札幌や旭川あたりでは、今週末に雪が降る予報です。
道東もそろそろ初雪が舞いそうな予感…
このところは、晴れの日と曇り(雨)の日が交互に続いて
朝は晴れていても、日中は雲がどんよりと広がってお昼休みの散歩が、今ひとつな気分です。
そんな鉛色の空ですが足元に目を向けると、なんとも鮮やかな世界。
紅葉が盛りを過ぎてハラハラと散っていきます。
1週間ほど前、風の強い日があって
「この風で葉が一気に散っちゃうなぁ…」(’_’、)と思っていたら
意外に風には強いようで、枝がバサバサと波打つように揺れていても飛んでいく枯葉は少なかった…
ところが、雨が降ると湿気を吸って重くなったのか、バサバサと落ちていく…。
雨が続いたこの数日は、あちこちの街路樹の下が、さながら黄色や茜色のじゅうたんです。
見た目にはキレイなのですが、最寄りのお宅では悩みの種ですね。
これ、集めて腐葉土にしたら良いんじゃないかなぁ…とも思いますが
これから冬を迎える事ですし、完熟した堆肥にするのもいろいろと手間がかかるそうです。
落葉で思いだすのが郊外で見かけるカラ松の並木。
「落葉松」とも書きますが、針葉樹でありながら紅葉します。
うちの近くにもあるので、紅葉したその葉が風にとばされてくる。
車の通気口やトランクボックスの隙間に入り込んで掃除が大変。
しかも広葉樹の葉と違っていつまでも残っているのですよ(ー”ー )
防風林ともなると、その量はかなりのモノで、路肩に綿のように積もっています。
こんなにあったら何かに使えないかな?…と考えた人がいて
庭木のグラウンドカバー(マルチ)に使ってみたら、なんと木が枯れちゃったそうです。
なんでも松葉には殺菌効果があるそうで、日本料理などでは刺身などの生ものに添えられることもあるそうです。
松林の中が雑草が少なくて歩きやすいのは、その効果で雑草が繁殖しないからかもしれないです…
そこまで言うと、なんとなく迷惑モノのような落葉松の葉ですが
この季節には、朝日に輝いて朝とは思えないほど鮮やかな景色を見せてくれるものです。
キレイな景色は心も癒してくれる。
その景色を見るために寒くても早起きするのだっp( ´∇` )q
- コメント: 0
期待の新人
こんにちは!もりです(。・ω・。)
実は先月、来年の春から一緒に働く6名の学生さんと食事に行ってきました!
今年は女の子が多め!
ほとんどが初対面だったと思いますが、みんな仲良さげ。
同期が1人のもりにはこのにぎやかさがうらやましい(´・ω・`)
いつかTONTONメンバーとしてみなさんにご挨拶する日が来るかもしれない…!
その時はよろしくお願いしますねっ!(。・w・。 )
- コメント: 0
雨上がりの青空に
おはようございます ケラアンです(」・ω・)
この雨にやられて エンジンいかれちまった…♫
というのはRCサクセションの名曲 『雨上がりの夜空に』ですが、今年の秋はホントに雨の日が多いですね。
夏が天気のいい暑い日が多かったからでしょうか?
今年の夏は、ここ数年の冷夏と同じで、たしか7月になってもストーブを点けてるという話も聞こえていたと思います。
その後は連日の猛暑で家庭菜園の心配ばかりでした。
でも秋はちゃーんとやってきて、遠くの山には雪がのっている(`・ω・´)
1日の最高気温がひとケタになるのもすぐですね。
今日の雨か…それとも明日の雨が雪になるかも…と考えると、朝にカーテンを開けるのが少し怖い(@_@。
すでに朝の6時前は、まだ薄暗くて、天気がどうなっているかドキドキです。
『おーっ!今日は天気良いよっ』(*´∀`*)
雨上がりの街は、まだあちらこちらに水たまりがあって、青空が映りこんでいる。
その縁に立って覗き込んでいると、なんだか空に落ちていきそうな気分がします。
なんだか雲の上にいるような…そんな感じ。
冷え込む朝には、この水たまりに薄氷が張る日もすぐそこですね。
その氷をパキパキ踏み割りながら学校へ行くのも初冬の風物詩です。
小学生のころは、そのパリン☆パリンという音が心地よくて、気がつくと通学路を外れたりしていました。
その薄氷
こんな変わった事になっていることもあるんですよ。
たぶん凍り始めた時に入り込んだ空気が氷が成長するにつれて中心に追い詰められていったのかなぁ…
こんな不思議なものを見るのも早起きならではです。
子どもたちが家を飛び出る前に急がないとならない…
それはそうと、こんな氷が張る前に車のタイヤ交換をお忘れなく。
- コメント: 0
市街地の紅葉がキレイですね!
今、帯広市内の住宅街の紅葉がキレイです。昨日11月8日の昼頃、西に向かってクルマを走らせていると、街路樹が鮮やかな赤で驚きました。
今年、帯広を取り巻く山の紅葉は、いつが最盛期だったかわからない感じで終わってしまいました。
これは先月末、帯広カントリークラブで平日遊んでた友人から届いた写メ。いつもだと真っ赤っかに色づくはずが、こんな感じで少し残念。
帯広カントリークラブの「紅葉の名木」として、コースの一番目立つところに赤く誇っているのが有名です。
きっとこの木の気持ちはこうでしょう…「紅葉したくてもなかなか寒くならなくて、気付いたら落ち葉の季節を迎えてしまって…あはは」。
来年に乞うご期待です。
- コメント: 0
『天高く馬肥ゆる秋』とは?
おはようございます (=´ω`)ノ ケラアンです。
「天高く馬肥ゆる秋」
秋の空が高いと言われるので、見上げてみると確かに夏場の空よりも高くなってるね。(・ω・。)
夏の湿気の多い空気が気温が低くなるにつれて乾燥していき、視界がクリアになるため遠くまで見通せる。
だから高く見えるのだそうだ。
さらに秋の長雨で湿った地面は、ちりやごみが舞いあがりにくいので空気も澄んでクッキリ見える。
だから本当は、季節に合わせて空の高さや厚さが変わるわけではありません。
でも、こうして見上げていると確かに高く見えるね。気が付くと見上げながら無意識に口を開けている…
「天高く…」の由来は、中国北西部の農民の諺(ことわざ)で、秋になると馬に乗ってやってくる蒙古人を恐れていたことからきているのだそうです。
夏の間放牧して、たっぷり草を食べた馬が肥ってくる秋頃になると、蒙古が襲来(騎馬民族の略奪)してくるので、警戒心を呼び起こすために“馬肥ゆ”を引用したと伝えられていたそうです。
今では、「稔り豊かな秋」を賞する言葉のようにとられているみたいですが…
秋に馬や牛、鶏などの家畜が肥えるのは好ましいことなのですが、人も秋に太る傾向があるそうです。
実りの秋には新米や、ジャガイモやニンジンなどの根菜、果物類、魚も旬を迎えて脂ののった秋の味覚が食欲を誘う。
このところ、収穫祭や食に関するイベントが毎週のようにあったことですし
そういえば食べたなぁ…今さら仕方ない。ヘ(´o`)ヘ とほほ・・・・
秋に食欲が増すのは、気温の低下とともに湿度も下がり、空気が心地よくなることから夏バテから回復。
それで食欲も加速するらしい。_φ( ̄ー ̄ )
北海道の夏は、さほど湿気は強くないのですが、今年の夏は湿気っぽかったですね。
夏で足りなくなった分をおぎなうためにも
来る季節を丈夫な体で迎えられるようバランスのとれた食事を心がけましょう。
季節の画家が使い残した今年の絵具を使いきるように色鮮やかな秋から
新しい年のための真っ白なキャンバスを準備する冬は、もうすぐそこ。
本格的なイベント盛んな冬もまた、ひとつの稔りの季節なのです。
おおっと! まだあるよ秋の味覚のイベント
今週末の11月11日(日)
午前9時~午後0時
【第3回大樹町民物産感謝祭】
大樹町産の海の幸、山の幸を集めて皆さんに還元。
送料の一部を負担しますので、贈答用にも利用可能。ピザの試食もあります。
場所/道の駅コスモール
■お問い合わせ 大樹町観光協会 TEL:01558-6-2114
- コメント: 0
百萬石ラーメン
おはようございます(=´ω`)ノ ケラアンです。
秋も深まってきましたね。 紅葉もドンドン散りだしています。
緑色の芝に広がる落葉の景色がなんだか野菜ふりかけみたいだ…
この暖色あふれる風景なのに
寒々と感じてしまうのはなぜなんだろう(・3・)
うちの居間のカーテンは黄色地にあかね色の落葉模様ですが
夏場に見ていると、とても暑苦しい(;^_^A
それと同じなはずなのに寒々とした感が否めないのは、それだけ記憶に
『秋=紅葉=寒い』という図式ができてしまっているのだろう。
こんな寒い秋には、もちろんこれです。
緑ヶ丘公園内にある『児童会館』
入口から入ってすぐ正面の食堂『百萬石』
寒い日はラーメンですね。(寒くなくてもラーメン)
味は『しょうゆ』onlyですが シンプルで、まとまった顔のラーメンです。(お値段は400円)
ここはお弁当の持ち込みがOKなので
お弁当を忘れた方
お弁当を持たない方
お弁当におかずを入れ忘れた方
お弁当に汁物をプラスしたい方
コンビニ弁当に飽きた方
そういった向きにうってつけです。
でも厨房は、女性ふたりで切り盛りしているのでプチ団体さんで行くと時間がかかるかも(^^ゞ
この『児童会館』
昭和39年完成の建物で、48歳。
ただ今、大がかりなリフォームの工事中で白いシートで建物全体が包まれています。
でも休館日(月曜日)以外は開館していますのでお間違えなく。(^人^)
2階には、木の遊具や玩具がたくさんある『もっくん広場』があって小さい子には大人気で
平日でもママと一緒の子たちの歓声にあふれています。
木の玉の砂場(?)は大人が寝そべるとツボ押しの効果があるかも(@^▽^@)
短いお昼休みで満喫するのは難しいですが、休日にご家族でどうぞ( ^ω^)
- コメント: 2
とかちラーメン☆コレクション77 麺庵みたび さん
- 2012-11-02 (金)
- とかちラーメン☆コレクション | ラーメン | 帯広・十勝
- 投稿者:オッティー
短気は損気、、オッティーです、、
みなさま、お待たせ致しました。
ラーメン食べましょう!
「とかちラーメン☆コレクション」第77回
麺庵みたび さん です。
ほほう、新店ですね おおっ!
ここは、チャイナさんが いっときオープンされていた場所っ!
イイでしょう よしよし、早速入りましょう
んん、、イッチー隊員、、なにか感じませんか、、
ほんわかした視線を、、、うお!
見てる!窓あけてバッチリみてるううう!
かわいい。
入店!
では早速発注、、焦し醤油、、うーん気になるが
礼儀正しく、みたびラーメン醤油 700円 、、で
よーし、と。
キターーーーーーーーーーーー!!
ずーんと豚骨系この甘いかおり、いいですね。
まずは、スープー むお!とろみのあるクセの無い味、醤油感もいい!
甘みのある、丸いスープ、、うまい。
そして麺、カタメの感じ、、このスープに非常にあう
みたびさん これは完成度高いです
焦し醤油、また食べにきます!
皆さんも、、ゼヒっ!!
、、このラーメンどっかで、、?、、じだ○やさんと何か、、うーん。
帯広市西1条南18丁目14番地
麺庵みたび
[TONTONスタッフ:オッティー]
- コメント: 0
秋深し だけど『花まつり』
はじめまして\(^_^=^_^)/
「TONTON BLOG」 押しかけスタッフの「ケラアン」です。 どうぞよろしく。
お昼休みや休日のカメラウォーキングで街や旅先の様子をアップしていきます。
帯広市の三大まつりのひとつ 『第43回 おびひろ菊まつり』 が開催中です。
今年は、夏があまりにも暑い日続きで、秋は来ないんじゃないか?…とも思いましたが、そこは季節も抜かりなく、仕事をし忘れないものですね。(少し出遅れ感はあったなぁ…)
「三大まつりのひとつ」ということですが、夏の「平原まつり」や冬の「氷まつり」と比べると、お祭りらしい賑やかさというよりも和やかな雰囲気が広がって、お祭りといっても少しかわった雰囲気がします。
私にとって『菊』の花に対する印象というと、葬儀の祭壇の菊か、毎年この季節に各町村でも行なわれる市町村文化祭で展示される菊花愛好会の栽培した大輪の菊の記憶が強くて、「雄大でステキなお花畑~っ」とは趣が異なり、「愛でる」花と違う気がします。(菊人形というと「犬神家の一族」を思いだす…)
それでも「いつもの散歩路」に大きなグレーのビニールハウスが並んでいる様子を見ると何だか気になってしまい、数年前から軽い興味で行っています。
入場料かかります300円。 …まぁ良い。(^。^;)
外は真っ赤な木の葉がパラパラと舞い落ちる晩秋の寒空。ところが会場のビニールハウスの中は暖かいょぅ(=´ω`)ノ!
今年の菊人形は、おびひろ動物園のシロクマ「イコロとアイラ」
そして鮮やかな色とさまざまな形の菊の庭。行ってみると菊の印象も変わってきますね。
ひと口に『菊』と言っても種類があるんですね。
そもそも「菊」とはどんな花なのだろう(・_・?)
『菊』いわゆるイエギク(家菊 キク科キク属の植物)
その始まりは、1500年ほど前の中国でチョウセンノギクとハイシマカンギの交配によって生まれたとされる。秋に咲く短日性植物で、花言葉は「高貴」。
日本では、観賞用の和菊のほか、西欧に渡って育種された洋菊、食用の品種も含めると多種多彩でバラ、カーネーションとともに国内生産高の多い花卉です。
すでに平安時代には薬草や観賞用植物として用いられ、宮中では『菊の節句』とも呼ばれる重陽の節句(旧暦9月9日)が明治時代まで行われており、現在でも皇室園遊会が行われています。
国内での栽培が盛んになったのは、栽培のプロセスの『冬に芽をとり、春に植え、夏に成長させ、秋に観賞する』というところが、稲の栽培と似ているため、広まりやすかったという説があります。
現在では、全国各地にたくさんの愛好会ができ、秋にはそれらが主催の品評会(菊祭り等)が開かれています。
デザインや装飾としての活用では、身近なところでは50円玉の図案にも使われていますが、古くは後鳥羽上皇が身の回りのものに施したことから天皇および皇室の紋となったといわれ、鎌倉時代には蒔絵や衣装の文様としても大流行。
やがて菊紋の使用が、天皇より下賜されたことにより公家や武家の間でも家紋として使用されるようになりました。
一方、北欧諸国においては、白菊が墓参に用いられることから日本や中国、韓国でもこの影響を受けて、葬儀の際の献花に菊が用いられる様になったのだそうです。φ( ̄ー ̄ )
『第43回 おびひろ菊まつり』は、市内中央公園北側の広場で11月4日(日)までの開催。
(開園時間:午前9時~午後4時まで)
※会場内には食事処もありますL(@^▽^@)」
- コメント: 0
とんとん、帯広市内に出没!
こんにちは!とんとんスタッフのスズです。
私が担当するとんとんの「とんたん」と一緒に
市内大通りのなごやか亭の駐車場で営業してきました。
売れない演歌歌手のように
まずはとにかく帯広市内に神出鬼没を繰り返そうと…。
なごやか亭さんのガラスに映る自分の姿に気づいた「とんたん」は
自分の可愛らしい動きを研究し始めました。
とにかくほとんど丸い体型のこの子
短い足、短い手、そしてクィクィって動く耳をちょこっとだけ動かしたら…
まぁ~!なんと愛らしい。
歩幅は最大で10センチ、時速0.1キロくらいがこの子のフルスピード。
会場で一躍スターダムにのし上ったのでした。
とんたんは「ブー」音(おん)の高低と強弱だけで会話します。
とんたんからのメッセージを訳しますと
「これから色々なところへ出掛け、早くたくさんの人に会いたいです!
見かけた時は声を掛けてくださいね」と言っています。
私、スズが連れて行きますので
どうぞよろしくお願いします。
- コメント: 0
ゴルフ場にヘビ出現!
こんにちは!とんとんスタッフのスズです。
今年はヘビとの出会いの年で…。
帯広白樺カントリークラブのロングホール。
いよいよグリーンに乗せようとかまえたその時。
花道の超ど真ん中にいたのです!これが…。
デカイ!1メートル20~30センチくらいかなぁ。
野生のヘビでこの大きさは初対面。
なんとなく有難い気持ちになりました。
カメラ片手に追いかけたら逃げてしまって残念。
ヘビから迷惑そうにしてる感じが伝わってきました。
この数ヶ月前にも
アスファルトの亀裂かと思ったらヘビで
通り過ぎたバックミラーでひき逃げしてしまったことに気づきました。
すごく申し訳ない気持ちです。・°°・(>_<)・°°・。
- コメント: 0
-
« 2025 年 7月 » 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
- (=´ω`)ノ
- 2層仕立ての濃厚チーズケーキ
- 3つのヒミツ!極上ロール
- 5000円
- a
- Curry&Cafe SAMA
- John John Festival
- うどん
- えりも黄金トンネル
- おざわ
- お守り
- こだわりクリームの極上シュー
- ご当地グルメ
- さわと温泉
- しゃも寅の井戸
- そば
- そば打ち
- ちろっと
- とかちむら
- とかちプラザ南公園
- とかちラーメン☆コレクション
- どでからーめん
- どら焼き
- なごやか亭 大通店
- ぬかびら源泉峡
- ぬかびら源泉郷
- ばんえい
- ばんえい競馬
- ばんば
- ひろお毛がにまつり
- ますらお
- もちモチ食感シフォンケーキ
- もち食感ロール
- アイヌ文化
- アイリッシュフォーク
- アロマ加湿器
- アーケード
- イオン釧路店
- イカアイト
- イベント
- ウォーキング
- エゾエンゴサク
- エゾリス
- オオイタドリ
- オオバナエンレイソウ
- オホーツク
- カエル
- カスタードプリン
- カフェ
- カレーや黒魔術
- カンジキ
- カントリーパパ
- ガチャガチャ
- ガンケ
- ガーデニング
- ガーデン
- キハ
- キレイマメ
- ギョウジャニンニク
- クリスマスの準備
- クリスマス寒波
- クロッカス
- ケネス・アンガー
- コゴミ
- コブシ
- ゴールデンウイーク
- サンキュー弁当
- サンドラッグ
- ザンギ
- ザンギ定食
- シオワッカ
- スカイレストラン
- スズムシ
- スノーシュー
- スープカリー
- スープカレー
- タイムトンネル
- タウシュベツ川橋梁
- タニイソトンネル
- タンポポ
- チャシ
- チャシコツ
- チャランケ
- チャーシュー
- チューリップ
- チーズ
- ツツジ
- トブシの滝
- トントン
- トーチカ
- ナキウサギ
- ニリンソウ
- ネオン
- ノルディックウォーキング
- ノンノの森
- バス
- パワースポット
- ヒカリゴケ
- ヒグマ
- ビロードモウズイカ
- ビール
- ピョウタンの滝
- ピリ辛広東麺
- フクジュソウ
- フシコベツ
- フランスギク
- プラチナケーキ モンブラン
- プレゼント
- プレミアム エクレア
- プレミアム ティラミス
- プレミアム ロールケーキ
- ペットボトルリサイクル
- ホームセンター
- マイとかち
- マイナスイオン
- ミステリーサークル
- ミスト噴水
- ミル公
- ムスカリ
- モダニズム
- ユクエピラチャシ
- ラッピングバス
- ランプの宿
- ラーメン
- リサイクル
- リーフレタス
- レール
- ワンコイン
- 上士幌町
- 世界遺産
- 中伏古小学校
- 中島みゆき
- 中札内
- 中札内村
- 丸天
- 五分づき米
- 伏流水
- 休坂
- 依田勉三
- 六花亭
- 冬
- 冷凍ザンギ
- 凍った路面
- 化石
- 北海道
- 北海道グリーンランド
- 北海道型の池
- 北海道遺産
- 十勝の看板店主・看板娘
- 十勝の長屋
- 十勝乃長屋
- 十勝千年の森
- 口コミ
- 古建築
- 吉田菊太郎
- 唐揚げ
- 地下水
- 地蔵
- 夏のイベント
- 大雪山
- 天国と地獄
- 婚活
- 富士山
- 小路
- 居酒屋
- 屈足
- 屏風岩の滝
- 山菜料理
- 岩保木水門
- 工場萌え
- 工場野菜
- 巨人
- 市場
- 帯広 ラーメン
- 帯広 十勝 らーめん 拉麺
- 帯広リバーサイドゴルフ場
- 帯広市役所
- 帯広神社
- 帯廣神社
- 幸福駅
- 幻の橋
- 幻の温泉
- 幻日
- 広尾線
- 廃校
- 廃線
- 弁慶
- 彩凛華
- 忘年会
- 忠類
- 愛国駅
- 慰霊碑
- 戦跡
- 抽選で19インチ液晶テレビなどが当たる!! 会員限定プレゼントスタート
- 掩体壕
- 揮毫
- 散歩道
- 文化遺産
- 料理の写真
- 新得そば
- 新得町
- 新鮮
- 日本ハムファイターズ
- 日高山脈
- 旧国鉄士幌線
- 旧道
- 映画館
- 春
- 春一番
- 昭和
- 昭和のおもちゃ
- 景観
- 最高気温
- 最高気温30℃
- 本陣
- 札内ダム
- 札内川
- 札内川園地
- 桜
- 森つべつ
- 植物工場
- 樹氷
- 橋旧国鉄士幌線
- 氷まつり
- 氷像
- 氷瀑
- 氷祭り
- 池田町
- 津田の森
- 浦幌町
- 涓涓堂
- 清水町
- 渓流
- 湖
- 湯気
- 滝
- 炉ばた焼
- 焦がしきな粉のわらび餅
- 然別湖
- 焼肉
- 爆弾低気圧
- 猿まわし
- 玉ねぎ
- 琢木ロード
- 生チョコミルクレープ
- 産業遺産
- 甲子園
- 画家の美術館
- 白亜紀
- 白鳥
- 真っ白な景色
- 石川啄木
- 石灰華
- 石王緑地
- 砂防ダム
- 祭り
- 福寿草
- 私鉄
- 秋の十勝
- 秘湯
- 糠平ダム
- 糠平川橋梁
- 糠平湖
- 紅葉
- 終戦記念日
- 結露
- 結露テープ
- 結露ワイパー
- 線路
- 羆
- 美術館
- 義経伝説
- 自然現象
- 芽室町
- 苔
- 若山牧水
- 菊まつり
- 藤丸
- 蝦夷文化考古館
- 蝦夷梅雨
- 蟹
- 豚丼
- 負の遺産
- 赤ちょうちん
- 足寄
- 路上アート
- 軌道
- 軽便鉄道
- 近藤重蔵
- 運動会
- 道の駅
- 道東ドライブスポット
- 野湯
- 野生のホップの食べ方
- 野菜
- 釧路
- 釧路市
- 釧路湿原
- 銀の匙
- 鍋料理
- 長節湖
- 開拓村
- 関寛斎
- 阿寒
- 陸別
- 陸別国道
- 隧道
- 雪の結晶
- 雪像
- 霜
- 風水
- 飢餓対策作物
- 駒止湖
- 高校野球
- 高速道路無料化
- 鯛かま
- 麦畑
- 黄金色
- 黄金道路
- 黒田温泉
- GW