Home

凍てつく冬に咲き乱れる奇妙な花

お寒い日が続いていますね。ケラアンで~す(=´ω`)ノ♪

まだ12月、クリスマス前だというのに強い寒波が到来していて、いつになく寒く感じます。
天気予報では「クリスマス寒波」と呼んでいましたが、『クリスマスカンパ』が欲しいですw
いつもの年だと北海道東部は、比較的雪の少ない師走で、年が明けてからの方が雪も多く冷え込みも厳しかったので、すでに2月くらいな感じがしませんか?
今朝(12月20日)は、国道中央分離帯に取り付けられた温度計が-15℃を指していました。
それは寒い!家のストーブの火力が弱くなったわけではなかったようです。

ところで今朝、家の和室へ行くと、違和感を感じました。
何かが変わってるような…(」゜ロ゜)」
よく考えてみると内窓の障子紙の柄が変わっていた。
たしか無地の和紙だったと思うけど、それは確かに透かし模様が入っていて、朝陽で野花の影が浮かび上がっている。

「あれ~っ…今まで気付かなかったのかなぁ…」(・o・)

夏場とは陽の射しこみ方が変わるので気付かなかっただけかもしれないね。
…と、外の様子を見ようと障子を開けてみると…
なんと野花の透かしは外窓にも入っていた。
奇妙な透かしの正体は外窓に走った霜の花だったのです。
それにしても見事な霜ですね。

車のフロントにへばりついて、通勤時間帯を悩ませる霜にもこんな一面があるんだね。
暮らしの中の意外な発見。
しかし、見とれてばかりいると遅刻だ!遅刻!ε= ヾ(*~▽~)ノ

道が滑りやすくなっています。
どうぞ時間に余裕を持ってご注意のほど…。
収穫の秋に負けず劣らずイベントの多い北海道の冬です。

もうすぐクリスマス。準備は万全ですか?☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
お店選びに困った時には『Ton x Ton』です。


ブログランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道東情報へ
にほんブログ村

樹氷の朝、青空にすごくきれいでした。

2012年12月17日(月)の朝の出勤ラッシュ時刻。

雲のない青空に真っ白な樹氷があまりにも綺麗で撮影してみました。

時速10キロしか出せないノロノロ運転の渋滞で、なんだかゆっくり空を見上げる十分な時間がありました。

夜中から朝にかけての濃霧が樹木に付着して凍った樹氷。帯広では珍しくない風景ですが、こうやってほんわかしながら見てるのって久しぶりかも。

帯広競馬場付近一帯の木々がみんな真っ白で、お見事でした!


ブログランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道東情報へ
にほんブログ村

とかちラーメン☆コレクション79 三平ラーメンはやし さん

 

 

本気とマジ、、オッティーです、、

 

 

 
凍てつく今宵、、

 

 
ラーメン食べましょう!

 

 
とかちラーメン☆コレクション」第79回

 

 
三平ラーメンはやし さんです

 

 
帯広の文化的遺産、三平ラーメン

 

 
色々諸説、暖簾分けなど むずかしーお話はありますが、、、

 

 
ある意味 帯広のご当地ラーメンと言える

 

 
市内に何店かありますが、、実際食べて体験してみようじゃありませんか!

 

 
出発っ!

 

 

 
おお!この感じ、いけるぞっ!

 

 
入店

 

 
あっ!メニューに月見ラーメンがある

 

 
普通でしたら勿論、みそラーメンでしょうが、、ええ、あっ、はい

 

 
礼儀正しく、しょうゆラーメン 650ぇ円で! はい!

 

 
さすが、、常連の方達がひっきりなしに来ておりますよ

 

 
やはり、、帯広の文化だっ!

 

 
キターーーーーーーーーーーー!!

 

 

 
うーーん、、この独特の アジ節かなー?魚介系のかおり

 

 
では、、スーープーー

 

 

 
むむっ!ラードが多めですが、確かにあの味 うーんクセになる独特感

 

 
そして、、肝心の麺、、間違い無しの自家製ストレート太麺!

 

 

 
これが、うまいモチモチつるつる麺!

 

 
いやーー三平ラーメンでした! おとうさん・おかあさん お二人で

 

 
切り盛りされている、はやしさんのラーメンも次の世代に

 

 
残したい、、三平ラーメンでした。

 

 
皆さんも、、ゼヒっ!!

 

 

 

 

 
帯広市西18条南5丁目4−60

三平ラーメンはやし

 

 

 

 

[TONTONスタッフ:オッティー]


ブログランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道東情報へ
にほんブログ村

寒い夜だから…

ケラアンです(=´ω`)ノ
ようやく空模様が落ち着いてきたと思っていたら厳しい冷え込みが来ましたね。

朝起きて、いつものように『結露取りワイパー』で窓ガラスの結露をスイスイ取っていたら何やらガリッという感触…
窓サッシの下の方が凍りついている!
いくらなんでもここまで冷え込むのは早いんじゃないか???
窓越しに外の温度計を見ると-18℃…公式な数字ではないにしても冷え込んだんだなぁ…

冬場の室内は乾燥気味になるのですが、一方で洗濯物がたくさんあった翌朝は結露も大漁です。
結露はほおっておくと窓回りにカビが出たり、壁紙の剥がれや建具の狂いの原因にもなるので、マメに取るようにしましょう。
ところが家中の結露を取るとなると、時間もかかるものです。
 

そんなとき便利なのが。この時期ホームセンターの暖房用品コーナーに並ぶ『結露取りテープ』が大変便利です。
ガラス窓の下方へ貼りつけて結露を吸収・自然蒸発。
幅の種類も多く、和風・洋風の柄が多様に選べます。投光性もあって部屋が暗くならないタイプのものもありました。
近頃は、グラスデコレーション風の装飾がされたものもたくさんあって見た目も良い。

他にも窓ガラス全体に貼りつけて断熱効果を向上させるフイルム、寒気の侵入を削減するツールなどがたくさん。
お掃除用品もそろそろ用意しなければならない時期ですが、その前に暖かいクリスマスの夜を迎えるために試してみてはいかがでしょうか?

暖房・関連用品グッズは ジョイフルエーケー さん ・ ホーマック 各店さん ・ 十勝管内各町の ホームコンビニ ツルヤ さん  でも多種用意されております。


ブログランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道東情報へ
にほんブログ村

プロのザンギ定食を再現する

こんにちは ケラアンです(=´ω`)ノ
12月だというのに雪かと思うと、ときおり激しい雨が降ったりで残念な空ですね。
明日の朝は凍ってないか心配。。。
なにやら「プロのザンギ定食を再現する」とは大それたタイトル。。。。

それにしても「ザンギ」って人気メニューですよね~っ
同じ揚げ物の中でも別格の存在感で、いつも食べているのに『ごちそうっ!』って感じがする。
コンビニにもあって、運動会のお弁当やクリスマスのオードブルにも入っていることも多いですね。
作るのも揚げる手間を惜しまなければ、お手軽な一品。

こちらは、良く利用する定食屋さんの「食事処 おざわ」さんと

そして人気メニューのザンギです。
定食のボリュームと、このザンギで評判のお店。
サクッとした口当たりで、中は柔らかくてジューシー。肉汁も美味しいっ ご飯がススム~っ(^Q^)
o(´~`;)o「そんなに食べられないよ~」という女性もハーフサイズのメニューがあるので安心です。

おざわさんのザンギ、揚げたてテイクアウトもできますが、保存用の冷凍パックにしたザンギ(味付き・揚げる前)も用意されています。
試しに購入してみたので、これで「おざわ」さんの定食を再現してみよう。(タイトルに少し誤りありだな…)(#^.^#)

家にオーブンレンジもあるのですが、今日は頂いたこのレシピに基づいて油で揚げることにしましょう。

用意するのは、揚げものに使う道具と材料を一式。
そのほかに「でんぷん粉(かたくり粉)」が必要です。
細かい設定の出来るデジタルキッチンタイマーがあると便利☆

 

食事処おざわ流
ザンギの美味しい揚げ方

①自然解凍します。(画像は解凍済み)

②でんぷんをまんべんなくまぶします。

※できるだけ、でんぷんの余分な粉を落とすと美味しく仕上がります!

③170℃~180℃の油で約3分揚げます。

④肉を油からあげて、余熱で約2分火を通します。
(ここがポイント)


⑤30秒~1分ほど二度揚げをして出来上がり!!

かなり良い感じに揚がりましたね~っ(ノ*゜▽゜*)
「おざわ」さんの定食に習ってキャベツの千切り(家庭菜園のコーン付)、マカロニサラダとオレンジを添えて出来上がり。
お店で食べたのとそっくりだ!(冒頭の画像と比べて見よう!)

ちょっと違うのが「おざわ」さんのご飯は、五分つき米ですが、うちでは白米。ノ(´д`)

う~ん。そこまでは考えていなかったなぁ。。。(。-_-。)
イナキビご飯にしようか。。。

ひと手間が必要なザンギですが、そのひと手間が美味しい顔の元だぞぅp ( ^ ∇ ^ )q

【食事処 おざわ】の冷凍ザンギ 300g  (1.5人前)¥498
            ※お店でお求めになれます。

【食事処 おざわ】 北海道帯広市西8条南12丁目1
電話 0155-66-9116
 

            営業時間:9時~21時
定休日:木曜日
(開いてることも多いよ)

 


ブログランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道東情報へ
にほんブログ村

マイ・パワースポット

おはようございます。 ケラアンです(=´ω`)ノ

夕べも雪が降りましたね。日中は暖かい日射しの降り注ぐ青空だったのに…
早めに帰宅できた方は、朝起きてビックリしたかもしれませんね。
冬は何年も経験しているのに冬道は何度走っても慣れてきません。
夏道なみのスピードで走っていく車もいるけれど大丈夫なのかなぁ…

この前の日曜日 「幸福駅」 へ行ってきました。
ここは旧国鉄広尾線(1987年廃線)の沿線にあった駅で、
昔のブームや旅行者(かに族と呼ばれたバックパッカーの人たちなど)が訪れた人気の駅でした。
この駅名の「幸福」ですが、始め「幸震」と書かれていたそうです。
幸せに震える… わかるような、わからないような…

1897年(明治30)、福井県大野から集団移住が行われて、入植者によって拓かれた村には「幸震」の字があてられました。
ただし、読みは村を流れる札内川にならって『さつない』であったらしい。
「ナイ」に震をあてたのは、地震のことを古語で「なゐ」と呼ぶためなのだそうです。
しかし難読であるため、やがて音読みで「こうしん」と呼ばれるようになります。
その後、幸震には福井からの移住者(福井団体)が多かったことにちなみ、集落名が『幸福』と改められました。

それにしても久々に来たなぁ…といっても2か月ぶりくらい。
近くを通るとなんだか寄ってしまうんですよ。
連れがいると 「またぁ?」 と言われてしまいそうです。

数年前から「パワースポット」というのが静かにブームになっていて
北海道では札幌市の丸山原生林や明治神宮、旭川方面の神居古潭、
弟子屈町の摩周湖、知床のカムイワッカの滝といろいろあるようです。
帯広市あたりを調べてみるとチョマトー沼も出てくる…。

そういった所で霊力を授かってくるのがパワースポットらしいのですが、
私のマイブーム的な考えだと、この『幸福駅』もパワースポットな感じがしませんか。
駅舎(待合室?)の中にビッシリ貼られた名刺や写真、その他もろもろ…
『幸福』の駅に幸福を願って訪れた人たちが貼っていったものです。
写真やプリクラ、どの顔もすでに幸せそうだから
ここにいると、つられて幸せな気分になってくるのですよ。 

だからマイブームのパワースポット
マイ・パワースポットです。
あなたにもそんな場所がありませんか?


ブログランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道東情報へ
にほんブログ村

帯広で一番早いクリスマスパーティー

毎年11月のボージョレーヌーボー解禁後に開かれている、ボージョレーヌーボーの樽が会場に並ぶクリスマスパーティーです。

帯広市内のワインプラザカワイさんと、近藤ストアーさんとの共催。

今年で28年目となる恒例行事です。

昨日11月26日(月)にホテル日航ノースランド帯広で開催されました。

ステージではパープルシャドーズのかどわきさんがベースでバンドに加わり大賑わい。

最後はステージ前でたくさんの人達が踊りだしましたが、私もすっかり酔っ払いだったので大賑わいのシーンは撮影不可!

皆さんも来年一緒に楽しみませんか?


ブログランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道東情報へ
にほんブログ村

とかちラーメン☆コレクション78 麺屋 木之葉 さん


日進月歩、、オッティーです、、

 

 

 

いやーーーー寒い、さむくなりましたねー

 

ラーメン食べましょう!

 

とかちラーメン☆コレクション」第78回

 

TONTON掲載店舗! 麺屋 木之葉 さん です。

 

また! 新店舗?ですか?、、はい、、ええ

 

あ、あの ハイスクール密集タウンに、よし行きましょう!

 

うっわ!この辺すごいニュータウンになってますねー

 

到着っ!

 

油そば、、専門店、むーっ

食券購入システム、、

えーと、お、、よし。礼儀正しく、、しょう油らーめん 650円でっ!ポチッと

いやー綺麗な店内、テーブルあり、カウンターあり、 ほーーう

家族でこれますね。 おっと混んでまいりましたよ、さすが!

 

キターーーーーーーーーーーー!!

 

おおお! 澄みきったベーシックらーめんっ!

まず、、スープー、、鶏ガラ系のまっすぐな正油感

 

甘みのある、あっさりスープー、、

 

 

麺、、これまた存在感のある、どっしりとした食感の麺

 

 

うーん、、全体的に落ち着いた良いらーめんなのですが、、んんっ!

 

おおおお!そーゆーことですか!テーブルトッピング!

 

 

では、、にぼしの魚粉を、、さささっ

 

うおおおおおお! うんまーーい! これこれ、ちょっとしたアクセント変更で

 

自分らーめんを作れるわけですね!!

 

奥深いっす!

 

次回は油そばにチャレンジしますよーー!

 

皆さんも、、ゼヒっ!!

 

 

帯広市稲田町基線14-6

麺屋 木之葉

 

 

[TONTONスタッフ:オッティー]


ブログランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道東情報へ
にほんブログ村

現役の十勝軽便鉄道

こんにちはケラアンです(=´ω`)ノ
朝晩、すっかり寒くなりましたね。朝はストーブを背負うように背中をあぶる毎日です。
でも北海道の冬は白い雪のように輝く季節でもあるのです。
そのせいか春夏よりイベントが多い気もします。
お出かけの際は『ton×ton』のチェックをお忘れなく♪

先日、図書館や帯広百年記念館で十勝の鉄道回顧写真展があって見に行きました。
すでに廃止された十勝の鉄路、旧国鉄士幌線・広尾線、ふるさと銀河線(ちほく高原鉄道)、民営では北海道拓殖鉄道、十勝鉄道、河西鉄道などの軽便鉄道と呼ばれる鉄路もありました。 「軽便」というのはレールや起動車の規格による識別だそうですが、国鉄に接続可能なスケールが走る路線もあったようです。

十勝の鉄路は、他にも過去にたくさんあって、主に森林資源輸送を担っていた足寄町や新得町(屈足)の森林鉄道、その他にも植民地軌道や佐念頃(現・清水町御影)から石材産出の石切山を結んでいた馬車軌道(馬が貸車を引いていた)まで含めると思った以上にたくさんのレールが十勝を巡っていたらしい。
なぜこれほど鉄路が広がったというと路盤整備が普通の道よりも容易だったと本で読んだことがありました。

全ては過去の記憶になってしまい、当時名残をとどめているのが山の中で木々に覆い隠されている橋台や川の中州で傾いた橋脚、ダム湖に没したアーチ橋、鉄道記念講演で余生を送る動態保存の車両たち…
…と思いきや帯広市内、それも中心部に今でも現役の軽便鉄道があるのだそうです。
それを知ったのが、先の帯広百年記念館での回顧写真展で見た資料からです。


帯広競馬場ばんえい軌道の見学
輓曳軌道
レースを終えた執馬から引き離したソリを、次のレースの為に出発点へ戻す為の運搬用軌道である。輓曳競馬のコースに沿う形で直線の線路が敷かれており、ここを往復する。輓曳競馬のコースは200メートルで、軌道は前後のホーム部分を加え、直線250メートルほどであり、ゴール地点(軌道にとっては積込ホーム)後方に格納庫があって、さらに10メートルくらいの線路が敷かれている。
(中略)  レースを終えた馬は、ソリを曳きながら軌道のホームへ移動。列車と直交する形でホームに停まり、ソリを切り離すと厩舎へ戻っていく。残されたソリは、牽棒を立てた状態で貨車に固定される。出走馬全てのソリが積まれたところで発車し、スタート地点へ輸送。軽トラクターがソリを引き出し、所定のスタート地点へ並べる。

施設と車騎
完全な直線区間でポイントや信号保安設備等は一切存在しない。レールは30キログラムレールを使用しており、夕張の炭砿鉄道から移設したものを現在もそのまま使用している。
軌間は実測によると97ミリメートルで、きわめて特殊なサイズである。
列車は機関車を含む7両編成で、このうち貨車5両は完全に一体化している。カーブが存在しないので、車間が詰められており、一見すると1両の長い貨車に見えるのが大きな特徴である。
「気動車」 と呼ばれる機関車は市内の自動車修理工場が製作したもので、部品は全て自動車用を用いている。初代はガソリンカーだったが馬力が足りず、現在はディーゼルカーである。貨車も含め車輪は夕張の炭坑鉄道からから転用したもの。これを示すものとして、貨車の車輪の車軸箱に星形の「北炭(北海道炭積汽船)」社章の刻印がある。

「北の技術文化(北海道産業考古学会会報)22(2012)」
 【帯広市における鉄道関係産業遺産の見学会報告】
 帯広百年記念館学芸調査員 持田 誠 氏の報告書より引用

w(°o°)w へーっっ 夕張鉄道から移設したレールと車輪だって!!
ちなみに「夕張鉄道」は簡単に調べてみると…

【夕張鉄道】
夕張鉄道は、北海道炭礦汽船(北炭。以前の北海道炭礦鉄道)が同社の事業用資材や石炭を輸送する目的で1924年(大正13)に設立された。現在は、「夕鉄バス」の名称で路線バスを運行している。
かつては鉄道路線(夕張鉄道線)を有していたが、1974年に親会社の北海道炭礦汽船に路線を譲渡。翌1975年に廃止されている。

実は由緒正しいのですね(⌒ー⌒)
その軌道をひと目見てみたいと「ばんえい十勝」へ行ってきました。

この日はレース開催日ではありませんでしたが、コースと並走するように確かにレールを敷いてありそうなくぼみが見えた。
その先には─シートを被ってお休み中の軌道車♪
何か嬉しい発見をしたようで気分の良い一日でした。
こういった歴史遺産・産業遺産は街の中でそれとなく存在していて、日常に溶け込んでいるものなのです。

今度、レースの時に馬橇を運ぶ勇姿を見てこようo(^-^)o
でも、レース時間外で「走れーっ!がんばれーっ!」と叫んでいたら、回りから白い目だ…orz

おまけ♪ (ニンジンを見て我を見失う馬)

 


ブログランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道東情報へ
にほんブログ村

雪見定食

こんばんは (=´ω`)ノケラアンです。

とうとう雪降っちゃいましたね。
タイヤ替えましたか?
やっぱりギリギリ降るとこでしたか…

なに!(◎-◎;)まだ? それは危ない…
道東は雪が少ないと言っても凍るんですよーっ
私も替えたばっかりですけどね。

ちょうど土曜のお休みだったので
朝からタイヤと格闘。そのあと試運転ということで、カメラを持ってドライブに出かける…

ところがあいにく小雨模様。
薄暗い天気とあまりにも冷たい雨なので意気消沈。
街の方へ行こうにもまだ朝の9時じゃないか。。。図書館も開いてない。
それにしても朝から力仕事したらお腹空いたなぁ。( ・◇・)
今日はコンビニのおにぎり…という気分でもないなぁ。

そこで向ったのが 「帯広市場」。
大きな三角屋根の建物の横に主に一般食品を扱う棟があります。
なんだか大きなスーパーみたいだなぁ。。。(一般の人も買い物できます。)

その2階にあるのが 帯広市場食堂「ふじ膳」

朝の6時から営業(午後2時閉店)
市場ならではの新鮮食材と午前中からゆっくり食事できる雰囲気が良いですね。
それに街中まで行かないで済むので、たまーに利用しています。
始めは市場の出入業者でごった返しているかと思いましたが、この食堂目的で来る方も多いようです。

前は、生チラシを食べたから、今日は魚定食にしてみよう♪
今日のメインは『カレイの煮付け』♪

w(°o°)w おおっ!! 量的に想像を超えているじゃないか。
しかも甘エビのお刺身付き~っ

 

ホントは煮魚は苦手なんですが、このカレイの煮付けは、臭みがなくて美味しかったよ(=´∇`=)
量は、お腹空いてないと厳しいかな。

土曜日とはいっても窓の外、前の通りは仕事の車が盛んに行き来している。
そんな忙しい様子を見ながらゆっくりご飯してきました。
この窓から雪がチラチラ見えるのもそう先の事じゃないんだね。
去年、スゴク冷え込んだ日にここに来たら、街路樹が樹氷で真っ白で
近くを流れる川からはモウモウと川霧が上がって、とても不思議な景色だったよ。

季節はゆっくりと そして確実に移り変わっていく
クリスマス そして年の瀬ももうすぐですが、ご飯くらいゆっくり食べましょうね。

タイヤ交換 お忘れなく(∂∂)♪

帯広市場食堂「ふじ膳
住所: 帯広市西21条北1丁目5-1
TEL: 0155-37-2500
営業: 06:00 – 14:30(オーダーは14時まで)
定休: 日曜・祝日・水曜不定休(全国の卸売市場が休みのため)


ブログランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道東情報へ
にほんブログ村

Home

カレンダー
« 2025 年 7月 »
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリー
最近の投稿
最近のコメント
タグクラウド
リンク

ページのトップへ戻る