路上観察学入門
こんにちはケラアンです(=´ω`)ノ
このところ肌寒い日が続いていましたね。
夜は体が冷えちゃって、さすがにヒーターを付けた日もありました。
昨年も7月上旬までは寒い日が続き、ストーブを点けているという話もチラチラ聞いていましたっけ。たしか…それから数日で真夏日が続くことになりましたけどね。
長期予報だと今年の夏も9月末まで残暑が厳しいらしいですよ…(; ̄_ ̄)
ここ数日の暑さで郊外の畑では背の高くなった麦の穂が、やや色づいてきたようです。
先日、釧路の街並みを撮りに出かけた時に気になる物を見つけました。
なんだーっ これ…(。・ω・)
ずっと前から見かけていたのだろうけれど始めて気になった。
あちこちにあるようだけど「啄木ロード」や「休坂」あたりは特に多い
この乱立、穴が開いていなかったら墓場みたいですね。
これが、ここだけではなくて通りのあちこちでたくさん見つけました。
きっとこの丸い穴がキーワードなのだろう。
何か取り付けるとか、引っかける…にしては足が細くてこころもとない…
ここから覗くと良い景色が見える(=´ω`)ノ
…通りしか見えないじゃないか
どうも 「これだっ!」 というのが思い浮かばないので、
路上アートということで勝手に納得していたところ…画像を見せた人に
「鳥よけじゃね?」
…(。・ω・) なるほど! そうか!
言われてみれば、ごみステーションにあったかもしれない。
これにて一件落着(=´ω`)ノ …でも自分の思考にガッカリだょぅ。
【この界隈のとんとんスポット】
民宿 休坂(やすみざか)
男女部屋別ドミトリー式民宿。この夏も全国の旅人が集まって、旅の話と美酒に酔いしれるのです。旅を語る友に職種と年齢は関係ない。
(=´ω`)ノ楽しいょぅ
館内にカレーや黒魔術 を併設しています。
- コメント: 0
タデ食う虫もすきずき
こんにちは ケラアンです(=´ω`)ノ
曖昧な空模様が続いていますね。
でも極端に気温が下がるわけでもなく、厚みを増していく景色の緑に夏の予感がします。
この季節になると郊外の路肩や河川敷、あるいは町中でも背が高く大きな葉の植物が目立つようになってきます。それが「オオイタドリ」というタデ化の植物です。
幹は太いのですが竹のように空洞で、葉は人の顔よりも大きくて、管理の行きとどかない郊外の路肩では群生して道にかぶさるように傾いている事があります。(; ̄_ ̄)
外国では、侵略的外来種ワースト100 (IUCN, 2000) 選定種の一つに登録されているそうですよ。
(その中にはワカメも入っている。食習慣の違いなんだなぁ…)
19世紀に観賞用としてイギリスへ輸出されましたが旺盛な繁殖力で在来種の植生を脅かす外来種となり、コンクリートやアスファルトを突き破るなどの被害も出ている。
そんなに悪い植物なのかと驚きますが、ネットで検索するとイタドリ使用の体質改善サプリメントがずいぶんヒットしてくる。漢方や民間薬としても使われたそうなので体に良い成分も含まれているのかもしれません。
「タデ食う虫も好きずき」ということわざもありますが、他の植物と比べても不思議と虫食いが少ない。
でも全くというわけでもなく虫食い跡の激しいイタドリの葉もあるものです。
昔、おばあちゃんに頼まれて、畑の脇に立つオオイタドリの葉を採りに行ってきたことがありました。
何に使うのかなぁ…と思っていたら、漬物の樽を開けて葉を中に敷き詰めながら
「これを敷いておくと虫が食わないんだよ」と教えてくれた。虫も食わない葉も利用法もあるんだなぁ…
【イタドリ】
(虎杖・痛取 Fallopia japonica)タデ科:多年生植物
北海道西部以南の日本、台湾、朝鮮半島、中国に分布する東アジア原産種。
別名:スカンポ・イタンポ・ドングイ。
オオイタドリは、イタドリに似るが、葉の裏側がやや白っぽいことで区別される。名の通り大型で、高さは3mに達する場合もある。葉も倍ほど大きい。イタドリ同様、若い茎は食用になる。
若い茎は柔らかく、山菜として食べられる。茎や葉が分かれる前の、タケノコのような形のものを折って採取し、皮をむいて使用する。生でも食べられ、かつては子どもが道草途中に囓っていた。有機酸を多く含むため酸味がある。シュウ酸も含まれるため多少えぐみもあり、大量摂取すると健康への影響も考えられる。
冬になって地上部が枯れた頃に根茎を採取し、天日乾燥させたものを虎杖根(こじょうこん)といい、緩下作用、利尿作用があるとして民間薬に使われる。また、若葉を揉んで擦り傷などで出血した個所に当てると多少ながら止血作用があり、痛みも和らぐとされる。これが「イタドリ」という和名の由来でもある。
戦時中、タバコの葉が不足した時にイタドリなどを代用としてタバコに混ぜたことがあった。インドや東南アジアではイタドリの葉を巻いたものを葉巻の代用としている。 (ウィキぺディア 「イタドリ」の項抜粋)
切り取った茎の両端に切り込みを入れ、しばらく水に晒しておくとたこさんウィンナーのように外側に反る。中空の茎に木の枝や割り箸を入れて流水に置くと、クルクル回るイタドリ水車という遊びを昔の子どもたちが楽しんだそうだ。
(=´ω`)ノ文献によるところだと虫の食べないものを人間は食べるんですね。
じゃぁ!イタドリ食べられるんですね? …ということでやってみました。
オオイタドリの芽の天ぷら!
芽の切れ目はヌルヌルしていて少し粘りがありますが、炒めもの天ぷらが簡単に食べられるそうです。
それでは「実食!」
うーん…不味くはないぞ。思ったよりもクセがありません。
調べでは酸味があるとのことですが天ぷらにしたためなのか、ほとんど感じないですね。天つゆにつけてサクサク食べられます。
食用植物の本を読むとイタドリのほか、家庭菜園の悩みの雑草であるスベリヒユやスギナも食べられる植物として載っていました。
でも…スギナはいいや…(; ̄_ ̄)/
【山菜料理の美味しいとんとんスポット】
◎桜風庵 たなか
季節の山菜・野菜の天ぷらでおもてなしいたします。
◎手打ちそば まつはし
他店に無いごまだれ、山菜キムチなど、ランチも大変人気です。
◎ラーメン寶龍 大通店
帯広寶龍でしか食べられない”きのこラーメン”や”山菜ラーメン”を食べに来てね!!
◎糠平温泉ホテル
源泉かけ流しの温泉宿で、宿主が渓流や湖で釣った川漁や、大雪の山々で取れた山菜、きのこ類を沢山使った自慢の料理が満喫できます。
(注)各店、オオイタドリの芽の天ぷらは、出していないかもしれませんw
- コメント: 0
未来の野菜
こんにちは ピーマン大好きケラアンです(=´ω`)ノ
町中や郊外の道端が白い花でいっぱいですね。
この花、フランスギクという元々日本にはなかった植物なのだそうです。
フランスギク(キク科・フランスギク属)はヨーロッパ原産の帰化植物で、江戸時代末期に観賞用・景観用として持ち込まれました。花壇などで植栽されていましたが、野化して広く分布している。
ワイルドフラワーとして播種されたり、工事で発生した法面の緑化に吹き付けで使用される牧草の種子にフランスギクの種子が混入していることもあるらしく、分布の拡大原因にもなっている。フランスではMargueritae と呼ばれ、日本でもマーガレットと呼ばれることもある。地面にロゼットを形成し、初夏に茎をもたげて次々と白い花を咲かせる。元々寒冷地の種であり、高冷地で広く帰化している。美しい花を咲かせる植物ではあるが、山岳地帯の国立公園などでは道路の法面などに広く生育し、在来種と競合して問題となっている。
この花、見た目がキレイなので摘んで(ハサミが無いと切りにくい)家の花瓶に生けておいたらなんだか変な匂い…(; ̄_ ̄)/ そんな見かけによらないところもあるのです。
いたるところに群生してルピナスと勢力争いしているような景色を見ることもありますね。
今日のとかちむら産直市場~っ (=´ω`)ノ♪
市場の中は野菜畑~っ ピーマンやキュウリも増えてきたよ。
今、ダントツはアスパラですが、お手頃な値段なので、毎日アスパラのリア充です。
もう葉物野菜も豊富に鳴ってきました。
リーフレタスなんかも… おや?これは…
植物工場「四季野菜」 マルチリーフクイーン
植物工場で生産される「四季野菜」は完全無農薬で、オールシーズンいつでも「もぎたて」の新鮮さをお届けします。
㈱土谷特殊農具製作所
地域資源を活かした通年型の食糧生産
完全制御型「植物工場」は外気を遮断し、作物の生育に最適な培養液と温・湿度、CO2濃度と人工光で農薬を一切使わない(無農薬)で天侯に関わりなく、一年を通して安定的に食料を生産するシステムです。(包装の袋の解説より)
これってあれですよ。 4月16日の『とんとんブログ』で書いた─
ワンコインのリーフレタス無人販売!
産直市場でも買えるようになったんですね。
あれからもたまに寄って買って変えることもあったのですが、
摘みたてを冷水で洗ったばかりのようなサクサクの食感。
保存法も違うし栽培法も特集だったんですね。
たしかに虫食いどころか土も付いていなかった。
工場生産というと「既製品」のイメージがついてまわりますが、
これはこれで、ひとつのブランド化しそうな印象です。
一度食べてごらん。しっかりレタスの味だよ。
今日のとんとん
売場面積300坪、書籍数は約20万冊のビックな本屋さん 宮脇書店 にて
「紙とんとん」もよろしく(=´ω`)ノ
- コメント: 0
アイリッシュの風
こんにちはケラアンです(=´ω`)ノ
曇りがちの日が数日続くようですが、草木の葉の存在感が増してきて
景色はもう春から初夏へ向かう雰囲気になってきましたね。
先日、十数年ぶりに…しかも街中でスズランを見かけました。
畑の小麦もいつのまにか穂が出てきて巡る季節の速さに驚くばかりです。
行楽・観光のシーズンに入り、帯広十勝でも本格的にイベントが開催されてきます。
もう来月には「花火大会」の情報も伝わってくる頃ですね。
イベント情報のチェックにも「トントン」をご利用ください。
今月末の30日(日)鹿追町のレストラン&コテージ『カントリーパパ』でミニライブが開催されます。
アイルランドの音楽を奏でる3人組“JOHN JOHN FESTIVAL”(ジョン・ジョン・フェスティバル)
十勝ではまだ馴染みの少ないグループですが、Youtubeで公開されているライブ動画も多く、北海道ツアーは今年で4回目となります。
ちなみにギターのメンバーのannieさん(中村大史)は幕別町出身だそうです。
アイルランドというと映画「タイタニック」公開から聞かれるようになったケルト音楽が有名ですがイギリスの隣の島国です。
ほかに有名なものでは「アイリッシュコーヒー」や「アイリッシュウイスキー」、真っ黒なスタウトビール「ギネス」もこの国が始まりなのだとか…
イギリスの隣の小さな島国、アイルランドの音楽を演奏する3人組。
フィドル(バイオリン)と歌、ギター、それにアイルランドの太鼓バウロンを使って奏でる音楽はリズムやグルーヴ、優しさ楽しさ、時に哀しさに満ちている。
空気に触れて、呼吸を合わせてどこまでも高く登りつめ、呼吸を整えてどこまでも静かにささやく音楽。弾く人も聴く人も幸せにする、それが John John Festival。
北海道は開拓の夜明けから西洋文化が入り、意外と歴史も浅い。
いろいろな文化が入ってきても景色の雄大さも手伝って意外と馴染みやすいように思えます。
少し前に十勝にウエスタンブームの波がやってきて、ブームというよりもライフスタイルまで変わってしまった人たちもいるほどです。
それが始まったのも小さなショップからだったように記憶します。
この本夏の始まりは、いつもと違う異国の風を感じてみたい─
そんな方に楽しい初夏の始まりが体験できる夜になることでしょう。
JOHN JOHN FESTIVAL /second star
- コメント: 0
そば&ソフトクリーム探索
久しぶりのイッチーでございます!
今年も Ch〇i さんでソフトクリームラリーが始まりましたね。
普段、あまりソフトクリームを食べないのですが、先日の日曜日は気温が高く、とても天気が良かったのでドライブがてらに新得方面へソフトクリームを食べにGO!
まずは、清水町御影にある「牧場のソフト」のトッピングいちごです。
果物の中でイチゴが一番好きなので、イチゴソフトと聞けば放ってはおけませんでした。
新得町に到着し、ひさびさにそば探索。
以前から行ってみたかったのがこの「手打ちそば 道」さんです。
新得町の有名店、町中の「みなとや」さんの向いにあります。
この「手打ちそば 道」は日曜日のみ営業、「みなとや」は日曜日が定休日ということで、うまく共存共栄しています。
以前は、屈足のレイクインに行く途中の道沿いにあったお蕎麦屋さんでしたが、火事にあってしまい、ここ新得町に移転されたそうです。
ざるが600円~とリーズナブル。しかも天そばの種類が豊富です。
他のお客さんのアスパラ天を見ましたが、めちゃくちゃ大きかったです。
ユリ根天・・・ホクホクしてそうで、美味しそう・・・・
まずはざるそば(大盛り)をいただきました。
屈足にあったときは麺が茶褐色でいかにも 「田舎そば」 という感じだったと記憶しておりましたが、そのときとはぜんぜん見た目が違い驚きました。
辛みが抑えられた、出汁の効いたつゆにつけて食べると、とてものど越しが良くて美味しかったです。
そして結局選んだのはこちらの「行者天」。行者にんにくの天ぷらです。
あの強烈な匂い(好きです)を期待していたのですが、クセなくとっても食べやすく、ちょっと肩すかし。抹茶塩をつけていただきました。
食後のあとは、「共同学舎ミンタル」でまたソフトクリームを食べます。
ミルク感がたっぷりの濃厚でとっても美味しいソフトクリームでした。
お昼どきとあってか、店内の飲食スペースは満員で、ピザとかとても美味しそうでしたよ。
食べたかったのですが、もうお腹には入る気配はありません。
蕎麦屋での大盛りをちょっと後悔した今回の探索でした。
- コメント: 0
癒しの井戸
こんにちはケラアンです(=´ω`)ノ
ここ数日暑い日が続いてアイスとビールが美味しいです。
昨日(6月9日・日曜日)は運動会の小学校も多かったので1日でクッキリ日焼けしそうなほどの日射しでした…
真夏日は少ないという釧路市内も昨日は暑い1日。
夕方からの涼しい風に救われましたが、日中はイオン釧路昭和店2階で避暑していました。エアコンに当りすぎも体に良くないのですが、日光湿疹が出る性質なのが悩みなのです。
こんな日にちょっと良い場所が、釧路市民には懐かしいあの場所。
『しゃも寅の井戸』がおすすめです。
しゃも寅の井戸は、浦見7丁目の『しゃも寅通』の住宅街の一角にあり、今も冷水が湧き出ています。(自然湧出)
歌人・石川啄木が釧路新聞社(現在の釧路新聞社とは別)在籍時。
ここにあった料亭『しゃも寅』に通った啄木は、この料理屋の井戸水を飲んで酔いをさましたことがあったという。
火をしたふ 蟲のごとくに
ともしびの 明るき家に
かよひ慣れにき
【しゃも寅通にある啄木歌碑より】
浦見・米町地区は、あちこちに湧水があったそうで、江戸時代には飲料水や地酒の醸造にも利用されていたらしい。
昔から「しゃも寅の井戸」の水は名水として、市内はもとより遠くからも汲みに来る人達がたくさんいました。
残念ながら現在は、水質の悪化により、飲用に向かないそうです。
それでも釧路の少ない暑い日、静かな町中にあって、涼しげな雰囲気と古の雰囲気が絶妙の癒しのスポットです。…と言いたいところですが、近所の子どもたちの賑やかな声も聞こえてくる。
【近所の子との窓越しの会話】
「なにやってんですかー?」
『ここの写真撮りに来たのーっ』
「どこの人?」
『●●から来たんだよねーっ』
「そんな遠くから!? こーんな何もないところまで?!」
うーん… やっぱり興味薄いんだなぁ…(; ̄_ ̄)
小学生じゃ仕方ないか…
石川 啄木(いしかわ たくぼく)
1886(明治19)年2月20日 -1912(明治45)年4月13日
詩人、歌人、評論家 本名:一(はじめ)
岩手県の僧家に生まれる。与謝野鉄幹の知遇を得、詩人としてデビュー。代表作:『あこがれ』(1905)、歌集『一握の砂』(1910)など
大逆事件を契機に社会主義思想に目ざめたが、肺疾患により逝去。
享年26歳。
『しゃも寅の井戸』
【所在地】北海道釧路市浦見7丁目2
【交通アクセス】徒歩 – 釧路駅から徒歩27分
路線バス – 釧路駅前バスターミナルからくしろバス(1系統)たくぼく循環線(上り)「釧路駅」行きに乗車、「しゃも寅通」下車、徒歩2分
【今日のとんとん】
イオン釧路店内
イオンも癒しのスポットです。
気がつくと店内だけでウォーキングカウンター(万歩計)が1万歩突破ですw
セールが始まったお店も多いですが、「父の日」のプレゼントをお忘れなく。
- コメント: 0
大樹町のトーチカ
こんにちは ケラアンです(=´ω`)ノ
この朽ちかけた大きな構造物は、十勝管内大樹町の旭浜にある戦時中(終戦間近)に造られたもので『トーチカ』というものです。
【トーチカ】
ロシア語で(точка トーチュカ)「点、地点」の意味で、軍事的には重要な地点を守るためコンクリートなどを固めて造った小型の防衛用陣地を指す。
十勝の沿岸、主に大樹町の浜にはコンクリートの固まりが散乱する不思議な光景が見られる。それが『トーチカ』と名付けられた防衛陣地と知ったのは、始めてみた時よりもずっと後のことです。
『戦争は良くない』とわかっていても戦後しばらく後の生まれで実感はなく、戦争を知るのは書籍やTV、あるいは映画でしか見ることがない。
負の歴史は意図的でないにしても、歴史の一部として要訳されたり、どこか覆い隠すように教えられる、本当の無残さ・悲惨さを知る機会はあまりにも少ないように思います。
あと数年で“戦後”は70年に達しようとしている。
親でさえ直接戦争を知らない世代。
記憶は風化しても遺物の語り部は聞こえてくる。
大樹町の海岸が、防衛拠点と定め建造されたトーチカは、物資の不足から鉄筋は使われず、骨材の砂利も漬物石大の玉石を型の中にどんどん投げ込んだ突貫工事というよりも手抜き工事に等しいものだったらしい。それは大樹のトーチカの基礎部分を見ただけでも素人目でさえわかる。
艦砲射撃1発で粉々に消し飛んでしまうような構造に工事に携わった人達も心の中では『こんなもので守れるわけがない…』と思い、敗戦すら予感していた。
このように戦後も残されているトーチカは日本各地にあるのだろうと思っていましたが、戦後の撤去・再開発などで撤去されたものも多く、大樹町のように破壊されることもなく残されてきた例は珍しいらしい。(護岸工事で失われたものもあるそうです)
トーチカは本来、土の中に埋められてカモフラージュされるものですが、海水の海岸線浸食等により、本体が露わになり、この海岸に奇妙な景色を作りました。
【大樹町トーチカパンフより(要訳・補足)】
大樹町の海岸に点在するトーチカは、太平洋戦争末期の昭和19(1944)年5月、アメリカ軍の本土上陸に備えて、旧日本軍大本営の命令により第七師団が「沿岸築城整備要領」に基づき構築したもので、同年12月までに約40基のトーチカが造られたといわれています。トーチカの構築には地元住民も動員されました。
当初は鉄筋コンクリート製で造られる予定でしたが、資材不足でコンクリートと木枠だけの施工となり、困難を極めました。(資材不足により丸太造りの木製の簡易トーチカも造られた)
昭和20(1945)年8月、このトーチカは1度も使用されることなく終戦を迎えました。
大樹町には海岸線と内陸部にコンクリート製のトーチカが15基確認されています。最も大きなトーチカは、海岸線より500m内陸に位置し、銃眼が2か所あります。(機銃を据えた射撃窓)この位置に造られたのは、敵が海岸線のトーチカ陣地を突破したときの防御拠点としたと考えられています。
この沿岸にトーチカが多いのは、海岸付近まで深い海が続いており、旧日本陸軍がアメリカ軍の上陸有力地点が、この海岸であると想定したからです。
十勝沿岸には、ほかにも広尾町、豊頃町、浦幌町の海岸にトーチカがあり、更にもう1つの上陸有力地点だった根室半島にまで点在していました。
構築当時は土に埋まっていたトーチカも長い年月の経過で、海岸浸食や風化が進み、数度の地震による地すべりなどで向きや傾きも変わり、波打ち際で砂に埋まっているもの、雑草に埋もれコンクリートの肌の一部しか見られないもの、更には護岸工事や開発などにより失われたトーチカもあります。
わたしたちはこの戦争の遺跡を保存していくことで、自国の歴史を正しく見つめ、戦争の惨禍を二度と繰り返さないよう、後世に語り伝えたいと考えています。
空気と同じように当たり前に考えてしまいがちな「平和」。
そのあり方をこの浜で自分なりに考えてみるのも良いと思います。
トーチカは、元々海を見ていたものですが、現在ここにある多くのトーチカはむしろ陸の方を見ているようです。
大樹町観光協会
情報欄のURLから 『大樹町公式HP』→トップページ→総合案内-目的から情報を探す→教育→文化→大樹町の史跡 の順で「大樹町のトーチカ」パンフレット(PDF版)をご覧になれます。 トーチカまでのMAPも掲載。
最寄りの『トントン』掲載店
インカルシぺ白樺(宿泊)
フクハラ大樹店(スーパー)
auショップ大樹(道の駅コスモール大樹内)
- コメント: 1
釧路の懐かしい写真を発見♪
こんばんは♪
釧路のとん助でございます♪
天気が良いのは平日で、天気が悪いのが週末だなんて、
あーん、あんあ、やんなっちゃった
あーん、あ、あ、あ、驚いた! ← マキ シショウニ モクトー。
いやいや、本当に、週末の雨は勘弁ですね。
それと、ちょっと暖かいなぁーと思ったら、急に冷え込みやがって、
テレビでは「リラ冷え」なんて言ってますが、
そもそも、リラの花すら見たことない、とん助にとっては、←ライラック ノ ハナネ。
単に「寒の戻り」なんですけどね。
まぁ、それでも、少しずつ暖かくなって、
例年どおり、「あら、日が長くなったわねー」という会話も聞こえてきていますから
これから、順繰り順繰り、夏らしさが見えてくると思う今日この頃、
皆様いかがお過ごしでしょうか。←マエオキナガイ
さて、先日、仕事で使う写真探していたら
「うほっ(・∀・) なつかすぃー♪」と思わず声を上げてしまった写真をハケーンしました♪
その写真がこちら♪
どうですか、奥様方、懐かしいでしょ♪
えーえーえー、もちろんMOOもラビスタも全日空もプリンスもございません♪
ちょっと拡大してみますと、
いやー、マルト北村にカワイ楽器、デッパ(くしろデパート)もございますよ♪
しかも、走っているバスは「くしろバス」ではなくて東邦交通ですね♪
まさしく、私達が「マチ」と呼んでいた釧路でございます♪
ちょいと右にずらしますと
シーグレースと思ったあなた!
いいえ、シードリームでございます♪
とん助乗ったことはございませんが、乗ってみたいなーと思っているうちに
シーグレースが出来て、いつの間にかなくなっちゃいました♪
↑ ワカイコ ハ オトーサンヤオカーサン ニ キイテネ♪
で、この写真っていつごろの写真なんだろーキンタロー。って思って
写真をじっくり眺めていると、ヒント発見♪ふしぎ発見♪
ムムムっ!
懐かしい自動販売機!!
じゃなくて、斉藤由貴と浅倉南ちゃん♪
斉藤由貴の映画は恋する女たち♪
南ちゃんはタッチなので、背番号の無いエースと思いきや
この頃、4月にタッチが公開されて、12月にタッチ2 さよならの贈り物が公開されているんですね(wiki)
∴ ← ユエニ 1986年11月~12月頃の写真と証明できます♪
いやー、しっかし27年前の釧路。

釧路幣舞橋1986年
なんか、一生懸命さを感じる写真ですね♪← ナニイッテルカ ワカンナイ
そんな釧路の古い写真。また見つけたら紹介しますねー♪
では、月曜からまったり。とん助でした♪
- コメント: 0
もちつもたれつ
こんにちはケラアンです(=´ω`)ノ
運動会シーズン真っただ中ですね。
毎日どこかしらで運動会の定番曲「天獄と地獄」のマーチ曲が聞こえてきます。
主にスーパーの『運動会応援セール』のBGMに使われていますが、実際に運動会場で聞いた覚えはないなぁ…
明日(2日)が予定の学校もあるようですが、心配なお天気ですが明日は少し下り坂の予報。今日からご馳走の仕込みをしているので、なんとか1日もって欲しいところです。
そんな買い物のお客様で賑わうお店で見つけました。
店頭の「TON×TON」のポスターw
こちらの宣伝にも一役買っていただいているようです。
サンドラッグ西帯広店および各店
「トントン」絶賛掲載中です!
運動会用の雑貨品(紙コップ・割箸・ウエットティッシュ・虫よけ・UV製品など)のお買い求めもお忘れなく。
- コメント: 0
釧路の桜、満開♪
どもども、
釧路のとん助でございます。
なにやら、関東地方では、梅雨入りしたとか、今日のニュースでやっておりました。
先日は北見で真夏日を観測だとか、
日本は暖かくなっていますね。
そんな釧路地方というと・・・
午前11時現在 12.5℃♪
最低気温が9.9℃♪
うーーーん春ですねー♪
チラシを見ると、時知らずが載っていたりして、
みなさんの食卓には、アイヌネギから、こごみに変わっていて
来週あたりからは、わらび取りに勤しむご年配の姿も見られそうです♪
さて、釧路の桜ですが、
開花日は5月23日♪ 平年より6日も遅 く咲きました♪
拡大するとー
きれいに咲いてくれました♪ ↑ スマホデモ ケッコウキレイ♪ ・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
釧路地方では・・・・
うん、柳町公園開花中♪
厚岸子野日公園♪ 開花中♪ ←サクラマツリダゼー♪
鶴居の運動広場 ←ミンナ グリーンパークッテイウケド セイシキニハ ウンドウヒロバナノサー♪
しっかりと咲いてくれました♪
今、釧路方面に遊びに来ると、もれなく桜が見れます♪
真夏日で暑がっている方も、梅雨でじめじめしちゃっている方も
ぜひ、釧路に来て、春をご堪能してくださいな♪
いつ来るの? ← ソレ、ミンナイイスギ!
今でしょー!← イッチャッタヨ・・・シカモ イロマデ カエテ・・・(´・ω・`)
ところで、釧路人の皆さま。
こんな桜や
こんな桜満開の場所が釧路にあるって知ってましたか?
探してみれば、釧路の桜名所がいっぱいありますので
釧路市内、管内を探索してくださいね♪
ではでは、釧路のとん助がお送りしましたー♪
- コメント: 2
-
« 2025 年 7月 » 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
- (=´ω`)ノ
- 2層仕立ての濃厚チーズケーキ
- 3つのヒミツ!極上ロール
- 5000円
- a
- Curry&Cafe SAMA
- John John Festival
- うどん
- えりも黄金トンネル
- おざわ
- お守り
- こだわりクリームの極上シュー
- ご当地グルメ
- さわと温泉
- しゃも寅の井戸
- そば
- そば打ち
- ちろっと
- とかちむら
- とかちプラザ南公園
- とかちラーメン☆コレクション
- どでからーめん
- どら焼き
- なごやか亭 大通店
- ぬかびら源泉峡
- ぬかびら源泉郷
- ばんえい
- ばんえい競馬
- ばんば
- ひろお毛がにまつり
- ますらお
- もちモチ食感シフォンケーキ
- もち食感ロール
- アイヌ文化
- アイリッシュフォーク
- アロマ加湿器
- アーケード
- イオン釧路店
- イカアイト
- イベント
- ウォーキング
- エゾエンゴサク
- エゾリス
- オオイタドリ
- オオバナエンレイソウ
- オホーツク
- カエル
- カスタードプリン
- カフェ
- カレーや黒魔術
- カンジキ
- カントリーパパ
- ガチャガチャ
- ガンケ
- ガーデニング
- ガーデン
- キハ
- キレイマメ
- ギョウジャニンニク
- クリスマスの準備
- クリスマス寒波
- クロッカス
- ケネス・アンガー
- コゴミ
- コブシ
- ゴールデンウイーク
- サンキュー弁当
- サンドラッグ
- ザンギ
- ザンギ定食
- シオワッカ
- スカイレストラン
- スズムシ
- スノーシュー
- スープカリー
- スープカレー
- タイムトンネル
- タウシュベツ川橋梁
- タニイソトンネル
- タンポポ
- チャシ
- チャシコツ
- チャランケ
- チャーシュー
- チューリップ
- チーズ
- ツツジ
- トブシの滝
- トントン
- トーチカ
- ナキウサギ
- ニリンソウ
- ネオン
- ノルディックウォーキング
- ノンノの森
- バス
- パワースポット
- ヒカリゴケ
- ヒグマ
- ビロードモウズイカ
- ビール
- ピョウタンの滝
- ピリ辛広東麺
- フクジュソウ
- フシコベツ
- フランスギク
- プラチナケーキ モンブラン
- プレゼント
- プレミアム エクレア
- プレミアム ティラミス
- プレミアム ロールケーキ
- ペットボトルリサイクル
- ホームセンター
- マイとかち
- マイナスイオン
- ミステリーサークル
- ミスト噴水
- ミル公
- ムスカリ
- モダニズム
- ユクエピラチャシ
- ラッピングバス
- ランプの宿
- ラーメン
- リサイクル
- リーフレタス
- レール
- ワンコイン
- 上士幌町
- 世界遺産
- 中伏古小学校
- 中島みゆき
- 中札内
- 中札内村
- 丸天
- 五分づき米
- 伏流水
- 休坂
- 依田勉三
- 六花亭
- 冬
- 冷凍ザンギ
- 凍った路面
- 化石
- 北海道
- 北海道グリーンランド
- 北海道型の池
- 北海道遺産
- 十勝の看板店主・看板娘
- 十勝の長屋
- 十勝乃長屋
- 十勝千年の森
- 口コミ
- 古建築
- 吉田菊太郎
- 唐揚げ
- 地下水
- 地蔵
- 夏のイベント
- 大雪山
- 天国と地獄
- 婚活
- 富士山
- 小路
- 居酒屋
- 屈足
- 屏風岩の滝
- 山菜料理
- 岩保木水門
- 工場萌え
- 工場野菜
- 巨人
- 市場
- 帯広 ラーメン
- 帯広 十勝 らーめん 拉麺
- 帯広リバーサイドゴルフ場
- 帯広市役所
- 帯広神社
- 帯廣神社
- 幸福駅
- 幻の橋
- 幻の温泉
- 幻日
- 広尾線
- 廃校
- 廃線
- 弁慶
- 彩凛華
- 忘年会
- 忠類
- 愛国駅
- 慰霊碑
- 戦跡
- 抽選で19インチ液晶テレビなどが当たる!! 会員限定プレゼントスタート
- 掩体壕
- 揮毫
- 散歩道
- 文化遺産
- 料理の写真
- 新得そば
- 新得町
- 新鮮
- 日本ハムファイターズ
- 日高山脈
- 旧国鉄士幌線
- 旧道
- 映画館
- 春
- 春一番
- 昭和
- 昭和のおもちゃ
- 景観
- 最高気温
- 最高気温30℃
- 本陣
- 札内ダム
- 札内川
- 札内川園地
- 桜
- 森つべつ
- 植物工場
- 樹氷
- 橋旧国鉄士幌線
- 氷まつり
- 氷像
- 氷瀑
- 氷祭り
- 池田町
- 津田の森
- 浦幌町
- 涓涓堂
- 清水町
- 渓流
- 湖
- 湯気
- 滝
- 炉ばた焼
- 焦がしきな粉のわらび餅
- 然別湖
- 焼肉
- 爆弾低気圧
- 猿まわし
- 玉ねぎ
- 琢木ロード
- 生チョコミルクレープ
- 産業遺産
- 甲子園
- 画家の美術館
- 白亜紀
- 白鳥
- 真っ白な景色
- 石川啄木
- 石灰華
- 石王緑地
- 砂防ダム
- 祭り
- 福寿草
- 私鉄
- 秋の十勝
- 秘湯
- 糠平ダム
- 糠平川橋梁
- 糠平湖
- 紅葉
- 終戦記念日
- 結露
- 結露テープ
- 結露ワイパー
- 線路
- 羆
- 美術館
- 義経伝説
- 自然現象
- 芽室町
- 苔
- 若山牧水
- 菊まつり
- 藤丸
- 蝦夷文化考古館
- 蝦夷梅雨
- 蟹
- 豚丼
- 負の遺産
- 赤ちょうちん
- 足寄
- 路上アート
- 軌道
- 軽便鉄道
- 近藤重蔵
- 運動会
- 道の駅
- 道東ドライブスポット
- 野湯
- 野生のホップの食べ方
- 野菜
- 釧路
- 釧路市
- 釧路湿原
- 銀の匙
- 鍋料理
- 長節湖
- 開拓村
- 関寛斎
- 阿寒
- 陸別
- 陸別国道
- 隧道
- 雪の結晶
- 雪像
- 霜
- 風水
- 飢餓対策作物
- 駒止湖
- 高校野球
- 高速道路無料化
- 鯛かま
- 麦畑
- 黄金色
- 黄金道路
- 黒田温泉
- GW