Home

釧路の春の訪れ♪

こんにちは♪

とん助

久々登場のとん助でございます♪

 

 

さて、先日は雪が積もったり、今日は暖かかったり、 まさに三寒四温ですね♪

 

これから、どんどん春の景色が見えてくると思います♪

さて、本日、阿寒湖畔に行ったところ・・・・・

DSC_5459

遊覧船が阿寒湖の氷をガシガシ←ヒョウゲンアッテル?

割っていました! ジェジェジェ(‘jjj’)

 

これぞ、まさに道東の春の訪れ。

 

阿寒湖の氷が解けないと、道東の春はやってきません!

 

冬の間、私達を楽しませてくれた

 

 

 

 

 

 

 


純と愛。

 

 

 

 

 

ではなく、

1302アイスランド阿寒002

わかさぎ釣りなどの氷上フェスティバルやアイスランド阿寒も終了し、

阿寒湖砕氷帯遊覧がスタートしています。

 

4月29日には、湖水開きと言って、

 

遊覧船乗船券プレゼント抽選会や阿寒湖名産魚試食会、安全祈願祭のあと、

 

道東観光目玉の一つ阿寒湖遊覧船がスタートいたします。

 

今年は、マリモを世界自然遺産への登録を目指そう!ということで

 

マリモクルーズと称して、遊覧船の正規ルートを変更し船内案内を一新されるようです。
船内の映像を一新し、よりマリモに特化したクルーズになるそうですので

 

道東観光、今年注目のアクティビティですよ♪   ジェジェジェ(‘jjj’)

 

 

5月には、つつじ、6月にはシャクナゲなどが咲き乱れまくりますので←スゲーサクヨウニミエルナw

 

この春、ぜひとも阿寒湖に足を運んでください!!

 

 

 

問い合わせうんぬんは
阿寒湖遊覧船阿寒観光協会まちづくり推進機構などにお尋ねください。

 

 

 

ではでは、早く本格的な山菜取りシーズンが待ち遠しい

とん助でした!! ジェジェジェ(‘jjj’) ←ココデハツカワナイw

 

 

 

 


ブログランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道東情報へ
にほんブログ村

運ぶもの 繋ぐもの

こんにちは ケラアンです。(=´ω`)ノ

ashiato

フキノトウがところ数日に一度は雪が降る空模様でタイヤ交換に踏み切れないこのころです。
昨日も夕方、暗くなりだしてから雪がチラチラ舞い始め、夜には羽毛のような大粒(雪の結晶の固まり)の雪が舞っていました。
朝には、融けてすっかり消えていましたが、まだ強い霜も降りる日があるので路面凍結にならないかと心配な毎日です。
去年みたいに寒い春でなければ良いなぁと思います。(滅多なことを言うもんじゃない)

ryusei
↑夜間モードで撮ってみたら流星雨みたいでした♪

街中の雪山もほとんどがなくなって、しばらくご無沙汰していた街中の景色が見えてきました。
帯広市内の五条通りのJR鉄道高架下に無骨なモニュメントと丸いベンチがあります。
車の通行が多い道で、のんびり一休みという場所でもありませんが、このモニュメントがけっこう重要。

monyu

帯広駅の東から分岐していた旧国鉄広尾線で使われていたレールなのだそうだ。(愛国駅⇔幸福駅間のもの)
良く見ると『1963』の刻印。製造からほぼ半世紀。それでもこの類の刻印を確認した中では比較的新しい部類。
こういうものがヒョン!と見つけられる街歩きは、とても楽しい♪

rele

【国鉄広尾線】
 日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道帯広市の帯広駅で根室本線から分岐し、十勝平野を南下して広尾郡広尾町の広尾駅に至る。
 国鉄再建法の制定に伴い第2次特定地方交通線に指定され、国鉄民営化直前の1987年に廃止された。
 廃線後の現在、待合室のみの駅をふくむ旧駅舎(愛国、幸福、忠類、大樹、広尾)の5駅が残存しており、記念公園やバス待合所などの目的に転用されています。
 転換交付金を受け、廃線後早々に駅舎も同時に撤去し、跡地の周辺整備を行った路線跡も多いこれだけの旧駅舎が保存・活用されているのは特記に値する。

 路線現役のころから愛国駅⇔幸福駅間の切符が「愛の国から幸福へ」として人気となり、一連の縁起切符ブームの火付け役となり、現在も愛国駅・幸福駅を訪れる旅行者はとても多い。
近頃はオリジナル萌えキャラグッズも販売していて、売店のおじさんもおすすめしています。

 このレールは、まさに「愛」「幸福」を繋いだ絆ということですね。
 これは頑丈な絆だw

幸福駅(中札内村)でのおすすめ

焼肉 開拓村

ピョウタンの滝

中札内村豆資料館 ビーンズ邸


ブログランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道東情報へ
にほんブログ村

最先端の無人市

おはようございます ケラアンです(=´ω`)ノ

週末に国道38号線、帯広市内の西21条あたりを市内中心部へ向かって走っていると左に妙なものが目に入りました
周囲はカーショップや重機レンタル会社、工場倉庫などが並ぶ景色。
妙に細長いガレージ風な建物が3棟ほど並んでいるところに『ワンコイン』の表示が見えた。 (『ワンコイン』に飛びつく悲しい性)

「なんだろう…?」

DSC02021

わざわざUターンして、手前が広くなった所へ入った。
「新鮮とれたて工場野菜直売所 100円ワンコイン」
野菜の直売所で、人がいない所を見ると郊外の農家が自家産野菜を敷地の一角に小屋を建てて料金箱を設置してやっている『無人市』というものらしい。
それにしても妙にシンプルでハイテクな感じがしますね。
しかも『工場野菜』というのが、また不思議な感じ。

DSC02018

『寒冷気候と水の潜熱を貯蔵に利用』
うーん…なんだか難しそうだなぁ…
でも人工的な印象よりエコな感じがする。

DSC02019

どんなものかとケースを開けてみると、リーフレタスのようです。
「マルチリーフクイーン」「マルチリーフリボン」「ブラックローズ」の3種類。
ワンコイン販売用に40~50gと量は少なめですが、まだ葉物が高い今の季節にはありがたいので、お試しにひとつ買ってみる事にしました。
ひんやりとしながら袋には霜も曇りも付いていないパックは見るからに新鮮そうな感じです。

DSC02020

帰宅して夕食の準備で開けてみると…
これがまた畑から採ってきたばかりのようにパリパリの新鮮。
葉の先までイキイキしている。
1枚食べて見るとサクサクして味も濃い!

このワンコイン野菜市を出しているのは、株式会社土谷特殊農機具製作所という会社で、農業や酪農業の資材・設備を製造販売している会社だそうです。
この野菜を新鮮に貯蔵した施設も同社の「アイスシェルター」というもので、そのPRを兼ねた野菜直売所のようです。
【同社HPの企業解説】
土谷特殊農機具製作所では酪農機器の製造・販売・メンテナンスサービスを行っています。また自然冷熱利用のアイスシェルターやバイオガスプラントなどの環境事業も行っています。

いいところ見つけたなぁーって思いました。
また買ってこよう。
できれば、うちの冷蔵庫もこれくらい鮮度を保てるのにして欲しいなぁ。。。


ブログランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道東情報へ
にほんブログ村

通りにたたずむ貴婦人と幻の橋

 

tiltshift

こんにちは ケラアンです (=´ω`)ノ

街中でこんな奇妙な植物を見たことがありませんか?
一見、フェルトのような感じの厚い葉っぱで、市内の街中でも舗装の隙間や電柱の根元に生えているのを見かけることがある。今時期は、まだ小さな株でしかありません。
これをこのまま放っておくと、ぐんぐん成長してすごく背が高くなります。
郊外だと目立ちはしませんが、街中でも大きく育つので奇妙な違和感…。
以前は、こんな植物を見たことがなかったような気がする…
この正体はなんだろうとネット検索を駆使してみると見つかりました、

02

【ビロードモウズイカ】 学名:Verbascum thapsus
別名:ホザキモウズイカ/マレイン/グレート・マレイン/バーバスカム・タンプサス/アダムズ・フランネル/ニワタバコ
 ヨーロッパおよび北アフリカとアジアに原産する二年草。ゴマノハグサ科モウズイカ属の植物。
日本へは明治時代の初期に観賞用として輸入。後に全国各地で野生化(帰化)し、特に北海道から本州の東北地方にかけて多く分布している。
大きな葉のロゼットから伸長した長い花穂に黄色い小花が密集し、高さ2m以上にもなるのだそうです。
薬草としての効用があり、葉には粘液質を、花にはサポノイド、バステロール、果実にはサポニン、根にはベルバスコース、ペクチン等が含まれている。
サポニンは、気管支・呼吸器の疾患に効果があり、咳・痰の鎮静効果、ぜんそくや気管支炎の治療にとても有用とされている。(…とはいってもうかつに試してみないように)
また、精神鎮静効果もあり、花のハーブティーは不眠症に効果がある。葉は、リウマチや関節痛の湿布約としても用いられる。
染料や松明を作るためにも使われていた。

 和名の由来は全体が毛に覆われている姿から(ビロード・天鵞絨)+雄蕊に毛が生えているので(モウズイ・毛蕊)+(花)=ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)なのだそうですよ。
 この植物にもちゃんと花言葉があって、「夏美人」「大器の風格」「気立てのよさ」「全てのものをあなたに捧げる」「貴婦人」等…

03

北海道にも広く分布しているそうですが、街中で見るようになったのは、いつごろなんだろう。
私の生まれ育った環境では見ることがなかったので、「帰化」といってもまんべんなく分布しているわけではないようです。
以前、上士幌町の「ぬかびら源泉峡」へ行った折に近くに残る旧国鉄士幌線アーチ橋梁群のひとつ「糠平川橋梁(1955年製・63m)」や「タウシュベツ川橋梁(1937年製・130m)」の近くでも、このビロードモウズイカを見つけた。
こんな場所にも来ているんだなぁ…
湖畔にたたずむ姿に遠い故郷から吹いてくる風を待っている貴婦人を思いました。

tau

タウシュベツ川橋梁といえば、先月の十勝毎日新聞の1面で幻の橋「タウシュベツ川橋梁」が崩落のおそれ…と報じられていました。
ついに来る時が来てしまったか…と非常に残念な気持ちです。
「ちゃんと保存すればいいじゃないか」 との声もありますが、この糠平湖は電源ダムによって造られた人造湖で、ダム建設に伴いこの橋を含めた路線は計画的に変更された名残なのです。

 湖水の増減により現れては消える不思議でノスタルジックな景色に多くの人々が魅了されてきましたが、完全な姿で見られるのは、今年、湖水に沈むまでとなりそうです。
それまでは上士幌観光協会やぬかびら源泉峡の企画のツアーで行くことができるようです。
 現在、橋梁へ至る林道は、ゲートで封鎖されており、事前申請が必要です。ツアーでいくのが一番確実です。「五の沢」付近にタウシュベツ川橋梁を側面から鑑賞できる展望台があるのでご利用ください。双眼鏡があると便利♪

o1gWEo4o

【上士幌町・ぬかびら源泉峡のスポット情報(とんとん内)】

タウシュベツ川橋梁(幻の橋)

三国峠

ひがし大雪博物館

ナイタイ高原牧場

上士幌ゴルフ場

栗林石油(株) 帯広支店 上士幌SS

黒曜石の世界(十勝石工芸)

Bistro ふうか

東大雪ユースホステル

温泉ペンション 森のふくろう

糠平温泉ホテル

山の旅籠 山湖荘
【上士幌町公式HP】


ブログランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道東情報へ
にほんブログ村

春も急ぎ足。

こんにちは ケラアンです。 (=´ω`)ノ

egg
通勤途中でカエルの卵を見かけました。
どんだけ山生活なんだろうと思いますが、最寄りのスーパーまで車で10分弱です。

この辺りにいるカエルは、それほど大きいわけではないのですが、バケツいっぱいになりそうな塊なので、たくさんのカエルが集まって同じ所で産卵したのでしょうね。
それも何かの習性なのでしょう。
夏場になると雨の夜にゲコゲコと合唱が聞こえてきます。
ついこの間、雪解けが進み始めたばかりな気がしていましたが、季節も春は急ぎ足ですね。

街中で生活していても少し郊外へ出ると自然豊かな十勝です。
広い景色を見ているとお腹も空いてくるわけですが、そんなときに田園風景のオアシス(?)的なお店もあって無計画なドライブでも楽しくなります。
GWの長距離ドライブ練習と夏タイヤ慣らしの軽いドライブしてみませんか。

おすすめスポット(私的)

「美蔓亭」(清水町)

「新得そばの館」(新得町)

「清水ドライブイン十勝亭」(清水町日勝峠方面)

「焼肉 開拓村」(中札内村)

「ハッピネスデイリー」(池田町)

この他にも 『とんとん』 には地域のイベント情報やおすすめスポット・気になるお店情報満載です。
どうぞご利用・登録ください。


ブログランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道東情報へ
にほんブログ村

大輪が咲きましたw

こんにちは ケラアンです(=´ω`)ノ

うちのハイビスカスに蕾がついて、昨日ようやく開きました。
大輪の花ですが、つぼみが出来た頃は、ほんの小さなものです。

はい

その蕾がぐんぐん大きくなって花弁が見え始めて数日経った頃に フワッと咲きます。
頂きもので、もう十数年育てていますが、一時は花がぜんぜん咲かなくなってしまいました。

ホームセンターの園芸コーナーへ行った折に聞いてみるとハイビスカスは、陽に良く当てないと花が咲かなくなるそうです。
店員さんにいろいろアドバイスを聞いて毎日鉢を動かしていると、だんだん蕾を付けるようになってきた。

今は休止期もありますが、1年通して大きな花を楽しめるようになりました。
少し根詰まり気味な様子なので、もう少し大きな鉢に植え替えてあげようと思います。

図書館や書店の専門書などでも欲しい情報は、すぐ手に入れられるのですが、この地域に合った扱い方、育て方は地元のプロに聞くのが一番最適ですね。

爆弾低気圧で大荒れの天気も過ぎ去って
ようやくガーデニングに本腰をいれられそうな陽気になってきました。
ガーデニングのプロのアドバイスで今年のお庭もレベルアップしましょう。

トントン内 『ガーデニング』 検索


ブログランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道東情報へ
にほんブログ村

通りを見下ろすお猿さん

( ノ゚Д゚)こんにちは ケラアンです。
昨日の天気はすごかったですね。
私の住むところも一時、洪水警報が出たほどでしたが、昨日のお昼に解除になって一安心です。
日曜日の明け方あたりから 『ヒョウが降ってるの?』 というほど。
バラバラという音が家の中に響いてきたので慌ててカーテンをあけると横殴りの☂雨!
夕方には小降りになってきました。

今日は吹き戻しの風が強く、外の嵐のような音で眠りが浅かったような気がします。(´-ω-`)
埃っぽい路上もこれでキレイに洗い流されたと思いますが
早く穏やかな天気になってくれないかなぁ…というところです。

DSC01729

雪解けが進んで暖かいお昼時は初夏さを感じそうな帯広の2条通りの風景です。

通りに面した駐車場前に 『お猿さん』 のモニュメントがあるのをご存知ですか?

たぶん原寸大で、ポールのてっぺん、頭上の高いところに鎮座しています。
高さも高さだし、色も意外と目立たないので気がつかない人も多いでしょう。
向かい側にはエゾシカのモニュメントもあるので単に猿の像としか思われないかもしれない。

近くに指標の類は見当たりませんが、この像には謂れがあって
2条と3条の間の仲通は、その昔映画の全盛期に映画館が軒を連ねていた通りで
キネマ館日活日劇東映など、現在の藤丸さんの北側にもミマス館があったそうです。
TVの普及していない時代、ニュースも映画館で見ていた時代もあったらしい。
映画が栄華な時代。映画が文化の中心だったのですね。

通りは、いつも賑わっていたので映画館の恩恵を受けた飲食店なども繁盛していたようです。
満員で館内に入場できないお客さん相手の商売もあったらしく、出店や露天商も多かったことでしょう。
先の 『お猿さん』 もその一人(?)で映画館前で興行されていた『猿まわし』(日光猿軍団みたいなの)にあやかったものなのだそうです。
映画の時代を象徴するモニュメントとして造られるほどですから、よほどの人気だったのでしょう。

建立された時は地元新聞でも報道されていましたが
眩いショーウインドーに目を奪われて、あまり目に入る存在ではなくなったようです。
向かいの六花亭さんや藤丸さん前、帯広駅前のエゾシカのモニュメントと同じように思われそうですが北海道に純野生の「お猿さん」はいませんのでお間違えなく( ´∀`)

ともあれ時代は変って軒を連ねた映画館もすべてなくなってしまいましたが
このお猿さんの目に通りを歩く現代人はどのように写っていることでしょう。

DSC01730

「みんなセカセカしてるなぁ、なに急いでるんだろ…」 

なんてね


ブログランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道東情報へ
にほんブログ村

お天気にご注意。

01

こんにちは ケラアンです。(=´ω`)ノ

昨日は、こんなにステキな天気だったのに
「爆弾低気圧」が北海道に接近中とのことで、今日は朝から薄曇り。

最高気温はプラス6℃という予報ですが、お昼時の外は、ちょっと寒いようです。
今夜から明日にかけて大荒れの天気ということなので
せっかくの週末が台無しな感じです。
風も強くなるそうなので、春のガーデニング用品は飛ばされないようにご注意ください。

02

毎日見かける日高山脈の山々の連なり
絵にかいたような風景ですね。
日高の山は太平洋プレートに押されて隆起した地表が氷河に削られてこのような形が出来上がったのだとか…

それぞれの山脈部には名前が付けられていて「ピラミッド」というのもあるらしい。
アルピニストを魅了する山は大雪の山々といっしょに十勝の気候を安定させているので安定した稔りがあるのだと聞いたことがあります。

所で山って、「●●山」 「●●峰」 「●●岳」 と呼び名がさまざまですが
何か意味があるのかなぁ…と思って北海道を含めた日本中の山を登る人に聞いてみたら、良く分からないそうです。

今日はあいにくのお天気なので日高の山もうっすらとしか伺えませんが
週明けには、またその勇姿を見せてくれることでしょう。
それまで「とんとん」でGWの計画でも練りましょうかw


ブログランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道東情報へ
にほんブログ村

空に泳ぐ。

corp01

こんにちは ケラアンです。(=´ω`)ノ

帯広市内の藤丸さん正面に「こいのぼり」が上がりました。
雪解けを進ませる春の暖かい風に元気に泳いでいます。

遠くの山は、まだ真っ白な十勝野ですが、春はドンドン萌えていく。
街の景色も春らしくなって、春の花で街頭が飾られていきます。

今月末には、もうゴールデンウイークの始まり。
まだ桜の便りが届かない十勝ですが、その頃には桜はもちろん、
コブシ」や「ツツジ」、そしても同時に咲き誇る賑やかな春を満喫できることでしょう。
ゴールデンウイークの計画には「http://www.tonxton.com/」をお役立てくださいませ。

corp02

去年みたいに低温傾向で、7月に 『今日、ストーブ点けました
なんてことにならなければいいなぁ…。
(いやいや…めったなこと言うもんじゃない)


ブログランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道東情報へ
にほんブログ村

クロッカスが咲きだしたよw

こんばんは ケラアンです(=´ω`)ノ

日中暖かい日が続いているので、今日はお昼休みに散歩へ出ました。

kro01

歩道の植え込み花壇の中で小さなカワイイクロッカスが咲いていましたよ。
数日前はフクジュソウが咲いたし、フキノトウは先月のわりと早い頃に見つけました。

春の花は、いきなり ポン! と地上に現れるみたいでビックリしますね。

kro02

クロッカスの花言葉は
「あなたを待っています・私を信じてください・あなたを信じながらも心配です・信頼・裏切らないで・青春の喜び・楽しみ・切望 」です。

可憐ながらも切ないのですね。
これから色とりどりの季節だというのに…。

kro03

ガーデニングのシーズンも間もなくです。
園芸店やホームセンターに並ぶ鮮やかな春の花々を見ると気持ちがなごみます。
ガーデニング用品のお買物の計画に「トントン」をどうぞご利用ください。

ところで、うちの庭はどうかというと、食べられるものが中心…という感じ。
近所の猫がムスカリを食べてしまうので、ここ数年ムスカリを見ていません。
あれって毒じゃないのかなぁ…と思い調べてみたら諸外国では食用にすることもあるようです。


ブログランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道東情報へ
にほんブログ村

Home

カレンダー
« 2025 年 7月 »
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリー
最近の投稿
最近のコメント
タグクラウド
リンク

ページのトップへ戻る