- 2011-08-09 (火) 19:15
 - 湿原 | 釧路・根室
 - 投稿者:kn-tonxton
 
こんばんは♪ とん助でこざいます♪
				ただいま、旭川に来ております♪
				旭川は、釧路人にとって、灼熱地獄。
				座っているだけで、体中の水分が放出していきます。
				だって、32度ですよ・・・
				釧路では考えられない、この灼熱の気温。
				熱中症にならないよう、気をつけます♪
				さてさて、港まつりがあった日曜午前♪
				
				知ってますか?
				鶴居村の観光十景の一つ♪
				温根内高層湿原群落地♪
				釧路湿原の中を気軽に歩ける場所なんですよ♪
				ここの場所は
				
				大きな地図で見る
				鶴居村役場に向かう道々53号線沿いにあります♪
				木道への入り口は
				
				看板が立っていますので、←のほうに向かっていくと・・・
				
				階段を下ります♪
				
				まだまだ下っていくと・・・
				
				森の中に突如現れるビジターセンター♪
				こちら、この木道と湿原を管理しているセンターで
				中には木道で観察できた動植物が、どこでいつ居たかがわかるボード、
				バードウォッチング用の双眼鏡やトイレがあります。
				木道をフルで歩くと、1時間30分程かかるので、はじめに、ここで、しっこしたほうがよいです。
				しっこ終わったので、出発します♪
				すると、目の前には
				
				ドクゼリの花←タブンナ
				
				ホザキシモツケ←アッテルトオモウ
				
				サワギキョウ←ホントカ?
				など、湿原に咲く花々が迎えてくれます。←ハチ ヤ アブ ニモ ダイカンゲイサレチャイマシタ
				少し歩くと、道が開けてきます。
				
				どーん♪
				あいにくの天気でございますが、ここはまさに釧路湿原国立公園の中♪
				緑一色の中に ←リューイーソー ヤクマン
				小さく咲き誇る、湿原の花々が愛おしく感じます♪
				それは、まるで
				索子が10牌ある中で、赤五や中を対子で持っているような
				美しさであり、儚さでもあります♪ ←ゼッタイ アガレネーヨ
				麻雀話はさておき、さらに木道を黙々と奥に進んでいきます♪
				
				サギスゲや
				
				タヌキモなど ↑ スマン マンナカノキイロイヤツ
				
				タチギボウシなどなど。
				さらに奥に進んだあたりから、水分が多い湿地帯「高層湿原」となります。
				
				このカーブを越えると
				
				ヨシやスゲが少ない高層湿原です。
				こちらはコケ類が多く、
				
				こういったところに、この時期お目当てのものがあります♪
				それは、これだ!!!
				
				食虫植物 「モウセンゴケ」
				wikiさんより
				モウセンゴケは、被子植物門のモウセンゴケ科に属する植物である。種小名rotundifoliaに由来するマルバモウセンゴケという別名もある。食虫植物の一種で、葉にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲する。
				そうなんです♪
				この広い釧路湿原に、食虫植物がいたって知っていましたか?
				とん助、このことを知るまで、図鑑の中の話だと思ってましたよ♪
				でも、写真で見ると大きく見えますが、実際は・・・・
				子供の手の小指の爪くらいの大きさです♪
				そんな、釧路湿原国立公園♪
				ラムサール条約から、もう20年も経っています♪
				一度は大火事で焼失しても、よみがえった釧路湿原♪
				自分たちの住む、大切な大自然。
				たまには、遊びに行くのも良いですよ♪
				新しい発見があるかもしれませんね♪
				では、旭川より愛を込めて、とん助がお送りしました♪
				
				http://kn.tonxton.com/
				——–PR———–
				
				↓クリックよろしく♪
				
				釧路をWebで盛り上げるKUSHIRO blog 100さんもひっそり、応援中!
				
				
 ←クリックなうw
- 次の記事: 知ってる?支那虎。
 - 前の記事: いよいよ本オープン(10日)!
 



今日のブログ、大変勉強になりましたぁ
トン助、物知りだね★(^O^)
暑さに負けず、がんばってネ♪