[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

五月雨

今日、明日は十勝管内の多くの小学校で運動会。当塾の近くの芽室小学校でも、雨が心配されながらも無事に運動会が執り行われた。明日の天気予報を見ると全国的に雨模様・・・、北海道には梅雨はないのだけれど明日は本州同様に傘マーク。さて、俳句において夏の季語で「五月雨(さみだれ)」というのがあり、梅雨時期に長く降り続く雨のことを指す。梅雨は通常6月なのに、なぜ五月雨か?しかも季節は「夏」・・・・。古文では旧暦を基準とするため今の暦と1~2か月のズレがある。1~3月が春、4~6月が夏、7~9月が秋、10~12月が冬とするため「五月」は夏ということになる。くれぐれも「五月」イコール「春」の季語としないよう要注意。

2014/06/07 17:44

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

読書感想文の本選び

読書感想文の本をどうやって選んだらいいか?と質問されたので、一般論+自身の独断をここに書くことにする。①手っ取り早く課題図書を読む②子供自身に好きな本を選ばせる、それが無理ならば本人の興味のある分野の本を勧める③本のガイド本を見る④とりあえず名作と言われている本を選ぶ・・・・①から④のうちどの方法をとってもいいだろうが、課題図書や名作の場合だと「主人公はすごいと思う」「自分だったらきっとへこたれてしまうと思う」といったありきたりの感想で終わってしまわないように注意。少し違った視点を持ち、いわゆる「ツッコミ」を入れるぐらいの気持ちで読むと面白い発想が生まれるだろう。ちなみに5000円札に印刷されいる人物、樋口一葉氏の「にごりえ」を読んだ時の自身の感想は。。。。「これって明治時代のストーカー?」である(苦笑)。樋口氏のファンの方、ごめんなさい。

2014/06/06 02:02

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

充て字

本州は例年より3,4日早く梅雨入りしたという。梅の時期をとっくに過ぎた初夏に「梅」という漢字」?!と突っ込みを入れたくなるのだが・・・。諸説はいろいろあり、一番の有力説がこちら「中国では黴の生えやすい時期の雨ということで『黴雨(ばいう)』と呼ばれていたが、カビでは語感が悪いので同じ読みの『梅(ばい)』を充てたという」。ダイレクトな直接的な表現を避けるという、日本人の心意気を感じる。長雨が続くと気分が滅入りやすい時期、それをおしゃれに?「梅雨」というと少し気分がさわやかになる。さて、有名な充て字をもう一つ。「きょういく」とパソコンで打つと「教育」と変換されるが、「共育」という言葉を充てられることが多い。「教え育てる」という上から目線的な漢字よりも「共に育つ」という表現には共感を覚えるとともに常に心に留めておきたい漢字。

 

2014/06/05 10:24

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

「読書感想文講座」

6月に入ったばかりだが・・・ぼちぼちと塾の夏期講習会のチラシ、無料の読書感想文講座の案内などを目にするようになった。なんでも前もって準備しておけば安心ということか?!というわけで、当塾でも短期講座を通して雰囲気を知ってもらう、読書感想文という宿題を早めに済ませるという2点の理由から読書感想文講座を下記の通り実施予定。塾生に関しては、特別講座に参加してもしなくても自由。参加しない場合でも通常授業で学習するので問題なし。7月28、30、8月1日 小学生は午前10時~、中学生は午前11時~(各50分) 3回受講のこと。受講料は5000円。2名以上で開講予定。詳細はお知らせにも記載したのでぜひ参照を。チラシ希望の方はいつでもご連絡を。

2014/06/04 09:46

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ユーモアセンス

「人間には色々な逆境や不幸がふりかかってきますが、それに翻弄されて打ちひしがれることに抵抗することができます。そのための武器が笑いでありユーモアです。(中略)色々な角度から見る、違う側面を見る。これは人間に与えられた特権です。」(土屋賢二談)。様々な視点・・・・これぞまさに「国語力」!当塾では「なりきり作文」や問題集を用いて、二者の立場の考えを書くといった練習をしているのだが、将来それらのことが実は生き方に役立つ?と思うとなんだか誇らしい気分。むろん、本人たちの努力が必要だが・・・。ちなみに小学4年生のS君!「お見事」と言うべき素晴らしいユーモアの感性を持っており、今後がますます楽しみである。※土屋氏は哲学者、エッセイストであり、「哲学」が苦手なタイプにでもすんなりと読めるユーモアな文体が特徴である。

2014/06/03 00:54

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

コロボックル

昔から海外、日本ともに妖精、小人という想像上の素敵な?生き物が絵本や本の題材となっている。道産子にとってなじみのある妖精といえば・・・ずばり「コロボックル」であろう。コロボックルとは北海道のアイヌに伝わる小人の一族で、フキの下の棲むといわれている。さて、超ロングセラー「コロボックル物語」(佐藤さとる著)が、「図書館戦争」シリーズで有名な有川浩氏へと引き継がれ2014年4月に「コロボックル絵物語」として登場。著者が変わることより、読後の感想は様々だろうがこれだけは言える。大人も子供も共に楽しむことができる斬新な試みの本だということを。野原に自生しているフキを見ながらコロボックルシリーズを読んだり、コロボックルを想像して日常をひと時忘れるというのもありだろう。

2014/06/02 07:05

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

宿題

当塾では毎週、必ず宿題を出している。塾によってはあえて宿題を出さないといったところもあり、また学校では春休みは宿題はなしという場合が多い。が、宿題がない状態で自分で課題を見つけ、進んで机に向かう・・・というのは小中学生においてはかなり難しいと思う。せっかく本人なりに頑張ったとしても見当違いの内容を勉強?し「やったつもり」に陥ることもある。①塾で学習したことを自宅で演習することによって確かな知識として身につけてほしい②たとえ短時間であったとしても机に向かって勉強するという習慣をつける。この2点の理由から今までも、そして今後も宿題を出すということは継続予定。むろん、生活に負担になるほどの量は出さないのでご安心を。

2014/06/01 03:47

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

「五感」活用

小学校などに置かれている二宮金次郎の像といえば「薪を背負いつつ、本を読みながら歩いている姿」で、これは働きながらも頑張って勉学に励んでいるという解釈が正当。が、この姿こそが「記憶するのに最適な姿」だというコメントをある本で読んだ。つまり、五感(味覚、視覚、聴覚、触覚、嗅覚)をフルに活用しながら勉強すると定着しやすいとか。とはいえ、大好きな歌詞の音楽をガンガンかけたり食欲をそそるような香りのそばで・・・というのは逆効果なのは言うまでもない。さて、作文を書くときもいつも書いているように「事実」のオンパレードではなく「五感」をフル活用した表現を心がけると素敵な作品になる。

2014/05/31 07:33

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

文章の10カ条

2014年宝塚歌劇は100周年を迎えるにあたり、あちこちでお祝い式典、特別番組、話題になっている。中でもひそかに話題になっているのが「ブスの25カ条」1. 笑顔がない2. お礼を言わない3. 美味しいと言わない4. 精気がない5. 自信がない ・ ・・と心のブスの条件が25カ条並び、どれもこれもなるほどと納得させられる。さて、それらをまねて「文章の25カ条」なるものを作ろうかと思ったのだが、25カ条だと多すぎてなかなか覚えられないかも?と、絞りに絞って「文章の10カ条」を作ってみた。夏休みには「読書感想文」「意見文」など、特に中学生にとっては文章を書かざるを得ない状況に。その時にでも「文章の10カ条」をお披露目しようかと企画中。通常授業とは別枠で「読書感想文講座」も予定している。講ご期待?!

2014/05/30 02:30

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ブックドクター

「ブックドクタ」ーという職業がある。破損した本を修理するという仕事ではなく、心に元気がなくなったり悩みを抱えてる人に「心に効く薬(絵本)」を処方する人をブックドクターという。ちなみに日本初のブックドクター「あきひろ」さんは、灰谷健次郎著「天の瞳」の主人公、倫太郎のモデルである。彼は絵本を持参で北から南へと全国各地を駆け回り活躍、著書も多数あり。著書を読むと絵本に対して、人に対しての「熱き思い」をひしひしと感じる。大勢の前で絵本を読む・・・その場に応じて絵本をチョイスしているとはいえ、騒ぎ出す子もいるだろう、話の腰を折る子もいるだろう、それでも「熱い思い」を伝えようと頑張れる根底には「人」が「本」が好きという気持ちが横たわっている。少しでも「好き・・かも」と思える分野、単元があると必ず伸びること間違いなし。

2014/05/29 01:56

「天の瞳」倫太郎にモデルがいたなんて初耳です 気になります! 幼少の倫太郎から青年の倫太郎が好きでした 昔読んだ本に再び出会ったような気持ちです

2014/5/29 08:36 返信

スポット@めむr国語専門塾

コメントありがとうございます。倫太郎にモデルがいたとは、意外ですよね~?
ブックドクター杉本昌弘さんもとっても素敵な「熱い」おっちゃん!です。←別にまわし者ではないけれど。

2014/5/29 12:01 返信

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。