[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

誰の視点か?

・4月中旬から入会した、やる気あふれる中学生T君。張り切って、小説の演習を自宅学習でしたものの…残念ながら撃沈。4択などでは2個は消せたものの最後の2択で間違ってしまったとか・・・。正直言って毎回書いているように「小説」は難しい。なぜなら①場面が必ず変わる②登場人物のうち、誰の視点かを見極めないといけないから。T君をはじめとして皆が苦心している、先日の問題は「幸子の庭」という小説の一部。前半は曾孫の立場である幸子が、ひいおばあちゃんの久子に対しての想いが延々と書かれている(96歳のひいおばあちゃんが、死に近づいているということを意識している)。それに対して後半の3行では久子から幸子に対しての想い(幸子は若い、若芽のよう。この子のためにももう少し長生きしたいという前向きな想い)、が書かれている。つまり、立場、年齢、想いがすべて逆で「対比」になっている。それに気づけば4択で迷った時に正しい答えを選ぶことが出来るのだが、この「幸子の庭」に関してはあまりにも「死」についてメインで語られているため、正しい答えを選ぶのは難しかった。さて、ここで一つ覚えておいてほしいのが小説では登場人物が「対比」されて書かれることが多いこと。むろん100パーセントではないが、往々にしてそう言う場合があることを心に留めておくと正解にたどり着きやすい。

2016/05/02 14:06

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

医は仁術

「医は仁術なり」という慣用句がある。医療とは「仁」、つまり「思いやり」と言う意味である。「思いやり」を常に持つことは知識を習得するよりも、もっと難しいことかもしれないが「医は仁なり」を実践している医療従事者、そんな医療従事者を目指して頑張っている方々にはただただ頭が下がる。さて、先週になるが、4月から看護学校に入学して頑張っているYさんから「看護の勉強ってまさに国語力が必要です。いかに相手の立場にたてるか?ということを学ぶ授業や、またそれに関するレポートが・・・」というSOSメッセージ。場合によっては単発で「大人のための文章講座」的な個別指導をすることに。とりあえず、論文や一般的なレポートの書き方の本と、医療に関する論文の書き方の本を紹介した。興味深く、看護学校の授業などについて伺うとYさんのおっしゃるとおり看護師とは「国語力がいかに大切か」ということと、「いかに思いやり」が必要な職業かを実感する。自分自身は医療従事者として働くことはおそらくなく、逆にお世話になるだけだろうが、遠回しながらも「医は仁術」のお手伝いをさせてもらえることに感謝。

2016/05/01 00:43

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

偶然と必然

4月21日付のブログで「人間は自分の身近な5人を平均した人物である」と紹介したところ、偶然にも4月29日付の某メルマガで全く同じ言葉が紹介されており、びっくりするやらちょっぴり嬉しいやら。そのメルマガでは、著者自身が過去に「経営の勉強会」に参加し、最初は経営についての前向きな話題やアイデアを出し合ってたそうだが、回数を重ねるうちに「愚痴大会」になっていったらしい。嫌気がさした著者は「勉強会(?)」のメンバーとの付き合いを一切絶ったところ、途端に経営がうまくいくようになったというエピソードを紹介していた。環境とは大切だと改めて認識するとともに、自分が紹介した言葉と全く同じ言葉を、ほぼ同時期に、人が書いた文章で見ることになる「偶然」に少々戸惑っている。「人生に起ることはすべて偶然ではなく必然である」という考え方があり、その考え方を全面的に支持するわけではないが、少なくとも今回の「環境の大切さ」についてはしっかりと意識していきたいもの。さて、偶然にも?!今週の中学生クラスでは「対義語」についての学習。まずはプリントで「対義語」を穴埋め演習、翌週にはカードを使って対義語のペアを見つけるという演習。「偶然」の対義語は「必然」!中学生達は最初は当然、自力ではこのペアを選べなかったが来週以降はしっかりと身についていることを期待している。将来的にはこの言葉の重みを実感することになるだろう。

2016/04/30 03:26

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

おさめる

芽室の中学校では先週、今週と修学旅行があり、疲れをGWで収めるような日程が組まれている。さて、この「おさめる」という字は使い方が難しい漢字の一つ。修学旅行というのは「学問を修める(おさめる)ための旅行」となる。●「収める」は・よい結果を得る・中に取り入れる●「納める」は・(金品を)渡すべき相手に渡す・おしまいにする「治める」は・(国や地方などを)支配する・病気を治す●「収める」とも「納める」とも書く場合・中にきちんと入れる……刀をさやに収める/納める・一定の枠に入れる……原稿用紙に収める/納める・受け取って自分のものにする……権力を手中に収める/納める●「治める」とも「収める」とも書く場合・整えてもとの状態にする……騒ぎを治める/収める丸く治める/収めるetc。「収納」というのは、「収める」「納める」ともに中にきちんと入れるという意味があるため、似たような漢字の組み合わせとなる。かと思えば「棺におさめる――」の場合は「納棺」という熟語があるので「納める」、「蔵におさめる」の場合は収蔵」という熟語があるので「収める」が正しい。奥が深い漢字は一つ一つ覚えることが一番の近道。

2016/04/29 10:42

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

類似性効果

人間は「自分と似ている人に好奇心を抱く」という強い心理的バイアス(先入観)を持ってる。これを心理学では「類似性効果」といい、企業や推薦入試の世界でも無意識のうちに「類似性効果」が表れているケースがままある。だから、面接官が複数いるのである。つまり面接官が一人だけだと、その面接官と似たようなタイプだけが合格になってしまう。一人で教室を運営している、入塾の面接があるわけではないという立場としては、自分とは似ていないタイプの生徒さんが来る可能性は「大」であるが、正直言ってどんなタイプであっても「国語の成績をなんとかしたい」という想いは一致しているので基本的には応援したいと思っている。では、「類似性効果」という先入観をどのようにすればコントロールできるか?調べてみると実は簡単で、「無意識のうちに心理的バイアスが働いている」と意識すれば、「類似性効果」はコントロールできるとか。幸い?!にして自分自身の小中学生の頃を思い浮かべると決して褒められるような態度をとっていなかったので、過去の自分と比べると様々なタイプの生徒さんの方がよほど優秀に思えてくる。ただ、往々にして指導者と言う立場の人は「優等生」タイプが多いので、とにかく「ヤル気」「真面目さ」「自分の長所」アピールを本人はもちろん保護者の方も心がけることを、この場を借りて入れ知恵しようと思う。

2016/04/28 13:54

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

問いを先に読む!

国語の長文を読むときには「問を先に読む、ざっと目を通しておく」ということを伝えている。むろん、強制ではないが学年が進むにつれて「問を先に読む」ということに慣れている方が①時短②スムーズに長文に取り組める。例えば、中学に入学前、中学2年生に進級するときには前もってクラス発表、担任発表があり、基本的には前もって確認し、クラスバッジを購入するように言われる。むろん、用事があってどうしても入学式や始業式当日にしか学校に行くことができないならば仕方ないが、そうでない場合はほとんどの生徒は前もってクラス等を確認する。なぜなら、その方が当日に迷わず教室に行くことが出来るし、前もって心構えが出来るから。ただし、その時に周囲の評判にあまり左右されない方がベター。Aさんにとって「当たり」の先生やクラスであってもBさんにとっては「はずれ」かもしれず、新年度が始まって本人が判断するのがベスト。さて話はもどるが、前もって長文の問題の問を読むことは、事前に自分のクラスを知るのと同様に、スムーズに解くための前段階。ただし、自分の主観などは入れずに客観的にさっと軽く?!がポイント!!!!

2016/04/27 13:28

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

しょうろんぽう

化粧品会社アテニアによる『Smile Switch Project』では、20代~50代の日本人女性800名に、一日何回くらい笑っているかを調査した。その結果、成人女性の笑顔の回数は一日平均約13.3回、時間に換算すると推計一日あたり30秒未満となり、 子供の笑顔の回数400回と比較して、30分の1以下となったという。この記事を読んで「確かに・・・」と思わず納得。気がつくと仏頂面になってしまい、笑わずに一日が終わるということもしばしばで、周囲から「怖い」と言われることも。さらには久しぶりに?!冗談のつもりで話しても相手は「どうしたの?何があったの?」という態度で真剣に聞いてくれ、「なーんだ、冗談で言ってただけなんだ」ということで二人で大笑いという、なんとも情けないことも。さて、そんな時の救世主が国語塾の生徒たち。先月、小学生高学年クラスで「小論文」について学習した際には「小論文の方法を学ぶということは、小論法を学ぶ。つまり小籠包の作り方を学ぶ?!ここは中華料理のお教室~~~?!」というダブルS君。大いに盛り上がり、以来「国語塾ではなく小籠包教室だよね」と改名まで勧められた。彼らには「小論法」を伝授する代わりに、「笑論法」を教えてほしいものだ。自分自身がかなり手ごわい生徒になりそうな予感がするが・・・。

2016/04/26 14:15

ゆかぽん

笑論法!先生も、お上手!\(^o^)/

2016/4/26 14:52 返信

スポット@めむr国語専門塾 → ゆかぽんさんへの返信

嬉しいコメントありがとうございます!!!ますます精進します!ゆかぽんさんに褒めていただけるとは、身に余る光栄です~!

2016/4/26 21:04 返信

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

「火(ひ)の無い所に煙は立たぬ(まったく根拠がなければうわさは立たない。噂が立つからには、なんらかの根拠があるはずだということ。)」という諺がある。よい噂や聞いてホッコリする噂ならばいいのだがそうでないものは、ごめんこうむりたいもの。かれこれ10数年前に、なんとなんと社宅内で「引きこもっている?!」と噂を立てられたことがある。①毎日のように車で外出していたのが、諸所の事情から10日ほど車に乗らずに過ごす日があった②たまたま同じ社宅内に実際に引きこもっている同世代の人がいた、という二つの理由から。まあ、確かに「火」はあったわけだが・・・。自由な発想や視点を持つことは素晴らしく、必要なことだと思うが「人に対して」の憶測や国語においての「小説」に対しては決して望ましくないこと。さて、逆に「受ける~」と思えるような自由な発想などを見たり聞いたりすることは最高の幸せ。先日、生徒さんの保護者から次のような楽しいメールをいただき思わず大笑い。参観日、社会の授業で「古墳についてどう思うか」という問に対してS君は「墓じまいをしなさそう」と答えて笑いを誘ったらしい。小学生が「墓じまい」という言葉を知っていることや、発想が面白いため教えて下さった。そういった、誰も傷つかない、身内の「噂」は大歓迎。最近、十勝在住の友人と関東在住の共通の友人についての噂話をすることがあるのだが、お互いに楽しい内容での噂なので幸せな気分が倍増。

2016/04/26 01:36

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

梨のつぶて

何気に目にした文章に「梨のつぶて」とあり、思わずしばらく考え込んだ。というのが自分の中では「つぶてが無い」→「無しのつぶて」だと思っていたので意外だったから。「え?リンゴじゃダメ?」とツッコミを入れたくなったので、早速きちんと調べてみることに。梨の礫の「礫(つぶて)」は、主に武器として投げつける石などのことで、「梨の礫」は投げた小石のように帰ってこないものの例え。手紙などの返事がなかったり、お使いに出した子どもが行ったきり帰ってこないケースなどで用いる。「梨」は果物のナシのことだが、「返事が無い」という意味の「無し」にかけているとのことで、ようやく納得。さらに興味深いのが、このように単なる例えとして用いられる「梨の礫」だが、同じ果物の礫でも武器として威力のあるのは「モモ」で、三つほど投げつければ地獄から追いかけてくる化け物たちを追い返すほどの力があるという。成程、だから日本の昔話に「桃太郎」があるんだ~、桃ではなくスイカでもいいのでは?なんて考えたことがあるが鬼退治するためには「モモ」から生まれる必要があったんだと妙に納得。点と点がつながって線になることはとっても快感である。

2016/04/24 15:33

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

プロの心情表現

今月は、どの学年に対してもオリジナルの「心情表現」の演習を行った。文章の一部を(    )にし、そこに心情語を各自で考えて入れるのだが・・・。「悲しかった」「嬉しかった」「~と思った」というありきたりの表現は使わないという条件付き。先日のブログでも書いたが、全員本当に健闘し予想以上の素晴らしい心情表現のオンパレード!今週は、プロの表現を紹介しようと思い、第153回芥川賞作品である「火花」の本文から参考になりそうな表現をピックアップした資料を作成し配布、心情表現のみならず擬人法についても学習。さて、自身はいわゆる「速読」に近いスピードであらゆる本を読むのだが、今月は教材として使えそうな心情表現はないかなあ?という視点で読むのでスピードは遅いがかなりの気づきがあった。小説はストーリーが面白いのはもちろんのこと、実はさりげない心情表現が散りばめられており、そのおかげで読者は知らず知らずに引き込まれていること、作家は一文をいかに大切にしているかということを改めて認識。昨日は下村敦の「真実の檻」、今日は桐野夏生の「バラカ」を読んでいる。共にウーンさすがという筆力。ぜひお勧めの作品。

2016/04/23 05:25

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。