[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

ねじれ・・・

中学数学の空間図形において「ねじれ」という概念が出てくる。「ねじれ」とは「平行でなく」「交わりもしない」という位置関係で、二直線が同一平面上にない場合。(この分野は大半の中学生が泣かされている・・・。)では、国語における「ねじれ」とは?「私は昨日、大学に行く途中で本屋で面白い本があったので、その本はフロイトについての本であり、フロイトは精神分析について研究した人だ」というようなもの。要するに主語と述語が対応していない文章のこと。文章の最も重要な基本的条件は、主語と述語を対応させること!。文章が長くなればなるほど、それは難しくなるので、まずは短いすっきりした文を書くことを心がけよう。

2014/03/08 08:46

ヒデ@マニュ

数学と国語。別物のようではあるけれど、概念的なところで繋がっていたりしますよね。おもしろい。

・・・ここにコメントするの、正しい日本語になっているかどうか?緊張します(笑 

2014/3/11 11:58 返信

スポット@めむr国語専門塾 → ヒデ@マニュさんへの返信

コメントありがとうございます。そうなんです~~!少なくとも中学数学と国語は密接な関係があります。さて、中学時代の国語教師に「間違いをチェックされてるようで毎回緊張してました」と言われたことも。昔から怖かった?!ヒデ@マニュさんはいつも正しい日本語を使ってらっしゃいます。大丈夫です(笑)

2014/3/12 00:34 返信

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。