☆Palette帯広店キャンペーン情報☆
【帯広店】七五三シーズン中!意外と知らない七五三の意味や由来は?
子供の成長を祝う行事として古くから執り行われている七五三。
現在は、七五三記念として、写真スタジオで撮影することが主流となり、
お子様が三歳、五歳、七歳になった年の11月15日にお祝いするのが慣例となっています。
しかし、七五三の意味や由来まで知っているという方は少ないかもしれません。
そこで今回は、七五三の意味や由来・起源など七五三についての豆知識をご紹介いたします。
七五三の意味や由来を知り、お子様の七五三記念を大切にお祝いしましょう!
*七五三の意味って?
七五三とは、お子様の健やかな成長を祈願して、また人生の通過儀礼として3歳・5歳・7歳の年に儀式とともにお祝いしたのが由来です。
・・3歳「髪置(かみおき)」男女とも3歳から、結うための髪を伸ばし始めます。
・・5歳「袴着(はかまぎ)」男の子が5歳で正装である袴を着け始めます。
・・7歳「帯解(おびとき)」女の子が7歳で帯を締める着物に変えます。
*何で753の歳でお祝いなの?数えと満年齢どっち?
年齢が「七・五・三」で祝うのは、昔、奇数はめでたい数とされていた習わしからです。
昔は数え年でお祝いするのが一般的でしたが、近年は満年齢でお祝いする方も多いです。
3歳のお祝いでは数え年の2歳では着物を着ることを嫌がったりする子が多いので、満年齢で祝うご家庭が増えました。
5歳のお祝いでは、3歳よりも身長が伸びてキリッとお兄さんらしくなった袴姿が格好良く写る満年齢が良いという親御さんが増えています。
*お宮参りに行く意味は?撮影日に行った方がいいの?
七五三のお宮参りは、もともと氏神様(その土地の神様)に子供の成長を感謝し、これからも健やかであることを詣でる儀式です。
現代では、ご祈祷をしている大きい神社へ行く方や、神職の方がいない近所の神社でお参りをする方など様々です。
小さいお子さんほど疲れてしまい、ご祈祷中にぐずったりする場合がありますので、三景スタジオでは撮影日とは別の日にお宮参りへ行くことをお勧めしています。
お宮参りの時期は11月15日と一般的には言われていますが、北海道は冬の到来が早いため、お子さんが風邪を引かないよう10月15日前後に詣でるのが一般的です。
最近は日にちにこだわらずに各家庭の都合のつく日に行く方がほとんどです。
*千歳飴ってどういう意味があるの?
千歳飴は、子供の健やかな成長と長寿の願いを込めて「長く伸びる」という縁起にあやかって紅白の長い棒飴が作られたのが始まりといわれています。
名前の由来は健康長寿→「長い飴を食べて千年(歳)まで長寿になる」という意味合いを表しているようです。
写真工房ぱれっとではカラフルな長い棒飴を、お子さんが食べやすいようキャンディータイプにしています。
七五三記念に写真を撮るだけではなく「お祝い事である」ということを認識し、お子様の成長を喜びお祝いしましょう!
\ いま撮影すると特典がいっぱい! /
・お宮参り無料(レンタル、着付けへアセット付き)でいけちゃう!(撮影は10月にお宮参りは11月でも可能)
・撮影料無料(通常3,300円)
・土日祝日料金アップ無し
・5月10日〜スタートのスイーツコーデの衣装が着れちゃう!(5月10日公表!)
・着付けヘアセット無料(通常3,700円)
・撮影時衣装代無料(通常3,700円)
・スタジオ内撮影可能
・千歳飴プレゼント!
・全データ付き!(撮影後即日お渡し!A4写真まで現像出来ます!)
・焼き増し商品、特別価格!最大11,600円お得!
.
.
関連記事
▼七五三撮影の前に読みたい!気になるポイント・聞きたいことはここからチェック!KIDS撮影の Q&A ♡
▼\ 衣装ギャラリーや商品紹介も充実! / 753撮影特設サイトがOPENしました!
この記事に関するキーワード
ご予約・お問い合わせ
【帯広店 予約電話番号】
TEL:0155-67-8008
2018/12/01 14:10
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です