PEONY ~若石足療~
風邪を24時間で治す方法
季節が移り変わって寒くなってくると、多くの人が風邪を引きます。すると普段行っている活動を行わなくなり、そのことが余計に体を疲れさせ、一日中寝ていたいような気分にさせます。 寒くなると、免疫系が弱くなります。そうすると、インフルエンザ、風邪、咳、筋肉の痛みなどの症状に悩まされることとなります。
上記のことから考えると、私たちは寒い日々に備えて準備をし、季節の変化によってトラブルが起こることのない、健康な体を作らなければなりません。 カーディフ大学(英国)コモンコールドセンターのロン・エックレス教授は、寒い季節の季節風邪と闘う方法、24時間で治すことができる方法を提唱しています。
7:00 a.m. – 熱いシャワーを浴びる
朝起きた時に、風邪から起こる関節の痛みや頭痛がするなら、一日の始まりに熱いシャワーを浴びるのは良いアイデアでしょう。熱いお湯でリラックスすることができますし、湯気が鼻腔を通してくれますので、鼻づまりや副鼻腔炎といったトラブルを防いでくれます。
8:00 a.m. – 健康的な朝食
風邪から体を回復させるには、栄養をたっぷり摂ることが大切です。朝食は一日の鍵となる大切な食事で、風邪の症状と闘ってくれます。天然のオレンジジュースを飲んだり、抗酸化作用のあるベリー類をオートミールと一緒に食べたりすることで、さらにエネルギーの補給となります。野菜スープやチキンスープを朝食に食べるのもよいでしょう。
10:00 a.m. – 蒸気療法
風邪をひくと、鼻水が大量に出たり、鼻が詰まるため、普段のように息がしにくくなります。鼻腔が詰まると、ひどい頭痛を伴う副鼻腔炎になります。その場合は、薬剤師のいる薬局に行くか、詰まりを治す自然療法を試してみましょう。また、沸騰したお湯を入れたたらいの上に顔を近づけ、頭にタオルを被せた状態で5分間程おく蒸気療法があります。この方法は鼻の穴の空気の通り道を確保し、落ち着かせるのに効果があります。
正午頃 – 散歩に行く
寒い時期に外に出るのは勇気がいるかもしれませんが、昼食前に散歩をすると気持ちが良くなり、免疫系に働きかけます。したがって、風邪の時に外に出るのは体に害を及ぼすと考えないでください。少しのウォーキングならとても有効です(必ず暖かい格好で出かけてください)。
1:00 p.m. – 昼食
昼食に揚げ物や不健康なものを食べる代わりに、サラダを添えたグリルチキンはどうでしょうか。鶏肉に含まれているタンパク質は免疫細胞を作り出し、免疫系に働きかけます。一方、サラダに使われている野菜には抗酸化作用があり、風邪と闘うために必要な栄養が豊富です。
3:00 p.m. – 健康的なドリンク
午後のおやつには、鼻づまりや痰に効く温かいハーブティーがよいでしょう。ハーブティーの代わりに新鮮な絞り立てオレンジジュースもお勧めです。ビタミンCが豊富で、風邪の回復時期に摂ると理想的です。
6:00 p.m. – 夕食
夕食には、カレーやチリ味のものなど辛いものを食べると良いでしょう。このような辛い食事は体温を上げ、風邪の症状を和らげる作用があります。その他、夕食に取り入れるとよい食材は、ショウガ、ニンニク、唐辛子類で、これらは抗ウイルス作用、抗バクテリア作用がありますので、体が風邪と闘うのを助け、副鼻腔を通してくれます。
8:00 p.m. – お風呂でリラックス
一日の終わりには、体はすっかり疲れきり、風邪からくる筋肉の痛みを感じることでしょう。よく眠り、筋肉をリラックスさせるには、寝る1〜2時間前にゆっくりと温かいお風呂に入るのが理想的です。ユーカリのエッセンシャルオイルを数滴、湯船に足らすとさらに効果的です。ユーカリは風邪の症状を抑えてくれる効果があります。
10:00 p.m. – 就寝 (8時間は眠る)
体力を回復するには、早めに就寝し、しっかりと眠ることが大切です。夜しっかりと睡眠を取ることで免疫系が強くなり、風邪の症状と闘ってくれます。睡眠を妨げる可能性がありますので、寝る前にコーヒーやアルコール飲料を飲むことは避けましょう。
みんな健康 : http://minnakenko.jp/kaze-nijuuyojikan-naosu-houhou/
2015/12/14 12:32
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です