[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 0155-27-1332

ギャラリー夢庵のブログ

4人の匠展開催中⇒⇒9月13日までです!

4人の匠展9月13日まで開催中です!

道内外で活躍している4人の仲間による作品展です。 
固い真鍮に暖かい息吹を、
身近にある木を柔らかいイメージで、
冷たい土から温もりのある器に・・・・・。
日常のすぐそばにある物へと変換させていく。
そんな物造りにこだわった、4人の作家の作品をぜひ御高覧下さい。

【作者紹介】

◆清水知秀=帯広市在中
     1992年     客家窯を開窯
     1995年~    毎年道内主要ギャラリーにて個展
     2002年~2004年 うすい百貨店にて個展
     2004年~    毎年大通美術館にて企画展
     1994年~1998年 阿寒国立公園オンネトー湯の滝マンガン基金展示会全国10か所にて開催。

 

◆青木紀子=本別町在住
     平成9年6月   順心窯を開窯。
     平成10年~平成25年藤丸・勝毎サロンにて展示会開催。
     平成14・15年  札幌・アートスペースにて個展。
     平成16年~   札幌・ギャラリー大通美術館にて企画展参加。

 

◆清水宏晃=1973年札幌市生まれ
     1996年     中央大学文学部哲学科卒業
     2004年     北海道芸術デザイン専門学校卒業
     2004年~2007年 札幌市内木材店勤務
     2007年     独立して工房開設
     2009年~    北海道芸術デザイン専門学校非常勤講師

 

◆逸見茂樹=1986年    札幌裏参道にある銅、真鍮の手仕事工房「AteIier583」に入社
     1990年     丸井今井クレオCLUB主催カレンダー大賞 準大賞(イラスト)
     1996年     独立し、「闇月創房」を立ち上げる
     2009年     札幌中央区(space1-15内)に移転、ギャラリー・ショップを併設する
     2011年~2015年 新千歳空港内のショップでの販売、丸井今井札幌本店にて展示会なども行なう

 

 

 

 

 

2015/09/09 18:31

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

江口勝美陶芸人生60年展好評開催中です

今日から6日(日)まで佐賀県重要無形文化財保持者「江口勝美」陶芸人生60年展を開催しています。「桃山時代から江戸初期の数多い古唐津系の窯場の中で、茶人織部桃山から江戸初期の数多い古唐津系の窯場の中で、茶人織部の好みを最も反映し「織部唐津」の様式を表現した窯は、武雄南部系に属する「小山路窯」である。しかし江戸中期頃に廃窯となり、昭和31年前後に日本陶磁器協会や地元研究家によってその真価が普及され、再興したのが江口勝美である。現在は伝統の鉄絵と更に新しい着画技法を取り入れ、草花文様を主とした和紙染技法の第1人者でもある。

 

9月5日(土) 帯広市民文化ホールにて 18時会場18時30分開演 で唐津焼の歴史、作陶方法、又、江口先生御自身の60年の歴史にいたるまでの講演会を致します。入場料2000円、チケットはギャラリー夢庵にて販売中。直接当日でもご来場いただけます。

2015/09/02 13:29

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

わら細工のふじやま 藤山順二 展示会がはじまりました。

帯広でも、すっかりお馴染みとなったわら細工の藤山順二さんの作品による展示販売を行ないます。新作も合わせてどうぞお楽しみ下さい。又、今回はかかとのない健康ぞうり、足半の体験教室もご用意しています。1日先着6名様までになりますのでお早目にお申し込み下さい。御電話にて受付致しております。

2015/08/27 09:01

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

赤膚焼・大塩正、アンティークトンボ玉・大塩幸知 の二人展開催中です

赤膚焼(あかはだやき)は奈良県奈良市、大和郡山市に窯場が点在する陶器です。 草創は判然としませんが、桃山時代に大和郡山城主であった豊臣秀長が、 五条村赤膚山に開窯したと伝えられています。赤膚山の鉄分を含む良質の赤土は、素焼き後赤褐色となり、本焼きを経て乳白色の柔らかな釉を特徴としています。

赤膚焼の作品は、100アイテム、アンティークトンボ玉はネックレス・ブレスレット・ストラップを合わせて200本あまりを並べていて大変見応えが有ります。帯広では初個展となりますので、沢山の皆様にご覧いただけたら嬉しいです。  

2015/08/06 08:03

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

備前焼25人の匠展開催中です

ギャラリーでは備前焼25人の匠展を7月12日(日)まで好評開催中。登り窯で焼締めた伝統的な技法で作られたやきもので、大変人気が有り、花瓶はお花が長持ちして、ビアカップは泡が細かく、徳利、ぐい呑みは日本酒の味も美味しくなると言われています。作品も今では見られなくなった物故の作家や人間国宝など大変見応えが有ります。

2015/07/06 07:59

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

クレイクラフト「摘み花」奥泉幸子展 開催中

クレイクラフト「摘み花」 奥泉幸子展が6月17日(水)〜6月21日(日)まで行われています。

自然から心を学ぶ「摘み花」。自然の中で生息する山野草を有るがままの姿に、樹脂粘土を使って再現しています。本物と見間違うばかりの作品の数々をぜひ御高覧下さい。

又、体験教室も実施中、テーマは「ドクダミ草」2〜3時間で完成。お持ち帰りできます。
参加費は2,500円、材料費込です。
AM10時から12時までとPM1時30分から3時30分まで一日2回。(但し21日はAMのみ)
TELにてお申し込み頂けます。(但し日曜のみAMだけ)

 

2015/06/18 10:50

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

青木紀子さんの展示会開催中

春の器が30種類150点余りを展示しています。
女性らしい柔らかい色で使いやすく、堅い焼き上がりなので長くお使いいただけます。
一度ご覧になりませんか?

 

<次回の展示会情報>

クレイクラフト「摘み花」 奥泉幸子展

開始日:2015年6月17日
終了日:2015年6月21日

自然から心を学ぶ「摘み花」。自然の中で生息する山野草を有るがままの姿に、樹脂粘土を使って再現しています。本物と見間違うばかりの作品の数々をぜひ御高覧下さい。
又、6月17日から21日までの樹脂粘土による御花造りの教室を開催します。
AM10時から12時までとPM1時30分から3時30分まで一日2回。(但し21日はAMのみ)
テーマは「ドクダミ草」、費用は材料込みで1回2,500円。
先着順で各5名様までです。(人気につき残りわずかです。)
ご希望の方はギャラリー夢庵まで御電話下さい。
(0155−27−1332)

 

 

2015/06/10 10:12

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

青木紀子さんの展示会が始まります。

生活陶器を中心に普段使いの器を展示しています。

爽やかな季節に合わせた木灰釉(もくはいゆう)を使った作品を集めています。

前回もご紹介した黒貫入の器もありますよ。

2015/06/03 18:10

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ギャラリー展示を希望される作家の方へ

【使用目的】
陶芸・絵画・版画・彫刻・華道・写真他。作品の展示・販売が可能です。

【特徴】
個人作家展から2室利用での4~5人展可能。展示室に壁面照明があります。(10ヶ)

【開館期間】
水曜~日曜日(月曜休館・火曜日搬入)

【申込み・問い合わせ】
お電話または、FAXをいただき希望の展示室・展示日程をお知らせください。
使用料につきましても、お問い合わせください。

2014/06/14 10:48

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。